五日市→観音寺→極楽寺→極楽寺山(693m)→蛇の池→佐伯運動公園→五日市
時間4.6H、距離16.9Km、天気曇、気温19度、水分0.9L
自宅を出発し、観音寺でアジサイを見て、観音コースで登りました。
自宅から観音寺まで1時間/4Km位。
蛇の池のスイレンもマズマズ咲いていました。
帰りは倉重コースで下りました。倒木が撤去され、歩き易くなっています。
佐伯運動公園から自宅まで1時間/4Km位。
天気は大半が林の中で分かりません。昼頃は結構な雨でした。
先日の雨もあり、気温は20度を切っていました。
出会った登山者は40人位でしょうか。観光客も極楽寺や蛇の池に同数位いました。
お勧め度:☆☆(登山道多い)
難易度:☆☆(道良好)
千同・坪井通りを歩きます。
西広島バイパスを潜った先にある⑤社倉跡。他にも史跡がある。
観音寺。駐車場は一杯でした。
紫の紫陽花(アジサイ)。
青いアジサイ。他にも沢山咲いていました。
観音コースの登山口。草が茂っているのは、ここだけ。
少し登ると五丁石。
隣のモミ(?)は立派。
サルノコシカケ?
宮島が見えた。
数ヵ所標識がある。中間位かな。
能美島かな。
十丁石。極楽寺は多分十三丁。
極楽寺に着いた。
極楽寺展望台から広島湾。雨が降っています。
極楽寺山頂上。
えせ極楽寺山頂上。
極楽寺山一帯の案内板。
睡蓮(スイレン)の案内。白とピンクが大半で、赤が少しかな。
蛇の池。
白いスイレン。
こちらはツツジ。
縦走路の四本樫。今日は右・稜線を直進。ここは急な下り。
663m付近の陸軍第47号標石。
変形十字路の椿乗越。稜線を鉄塔までピストンし、右・倉重コースに下る。
鉄塔から中景・広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)が連なる。
小川を斜めに横断。
倉重コースの登山口にある中国自然歩道の案内板。現在地は中央左下。
佐伯運動公園から広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。
電子基準点(広島2A、179m)。
山陽自動車道を跨道橋で超える。行きは潜った。左・向山、右・広島南アルプス(火山~大茶臼山)。
植えたばかりの田んぼ。オタマジャクシを撮ろうとしたが、直ぐ逃げた。