大町駅→武田山(410m)→火山(488m)→丸山(457m)→大茶臼山(413m)→柚木城山(339m)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰東峰(312m)→井口
時間8.2H、距離22.9Km、天気曇時々雨、気温22.9度、水分2.5L
広島南アルプスを縦走。
先月より寄り道は少なかったのに、時間は掛かっています。
湿度が高いのか、シャツの汗が全く引きません。結構バテました。
昼頃に大雨が降って、権現神社で雨宿りしました。
出会った登山者は20名未満でした。
お勧め度:☆☆(道良好、登山道多数)
難易度:☆☆☆(湿度が高い、距離長い)
大町コースの登山口。この下にも上にも登山口がある。
上の登山口。左に車道。
大町観音水に寄る。
時々見た黒い蝶。逃げそうにないので、もう少しアップにすれば良かった。
大町古墳。直ぐ上にT字分岐があり、右から大町コースが合流。
カガラ山から左・武田山、中央・火山。
武田山中腹(h200m)のY字分岐。右・直登しました。
展望広場(h320m)。
トラバース道(ファミリ・コース?)を選択すると、犬通しに出た。
手前から左・武田山へ。右には見晴台/出丸跡がある。
武田山頂上。
同所から①、左・白木山、右・二ヶ城山。
同所から②、左・二ヶ城山、中央・松笠山、右・牛田山。
同所から③、広島方向。
観音堂跡。Y字分岐で直進。左は上高間/下高間/馬場跡など。
Y字分岐。左に下ります。直進・弓場跡。
道から外れると、少し展望がある場所に出る。
もう少し下ると下高間-水越峠のトラバース道に合流する。左・観音堂から手前・水越峠へ。
観音堂から、ここまでは落葉が多い。
火山周辺はツツジが多い。
火山頂上。
同所から丸山/大茶臼山。この後大雨になる。
八畳岩から、左・宗箇山、右・丸山/大茶臼山。
権現神社の案内板。ここで雨宿り。
時々見た白い花。トラノオかな。
石山から、左・荒谷山、右・火山。
大塚峠。直進・丸山へ。
丸山頂上。
大茶臼山頂上。
大茶臼山の展望岩。
展望岩は下に繋がっている。
同所から広島湾。似島が微かに見える。右・柚木城山/鈴ヶ峰。
Y字分岐。今日も水分補給で右へ。
アジサイ(紫陽花)。
鉄塔に番号。1本しかないのに2つある?
イノシシの風呂場。と言うより砂場。
柚木城山頂上。
鬼ヶ城山手前の縦走路は歩き易い。
倒木に花みたいに鮮やかなキノコ。どうも真上から撮る癖がある。反省。
鬼ヶ城山頂上。中央・太田川河口部、右・似島。
同所から広島市街。中央・黄金山。
八畳岩を正面から。岩の上にいると、ハチが纏わり付くので下から撮った。
人が挟まれているように見える。今度アップで撮ろう。
道行地蔵。ここのアジサイも綺麗だったが、写真は失敗。
鈴ヶ峰東峰。
遅くなったので柚木城山以降は誰とも会わず。でも今日は夏至で日は長い。
同所から広島湾①、中央・似島。
同所から広島湾②、左・能美島、右・宮島。
鈴ヶ峰中腹のY字分岐。右・ヒヨドリ園へ。
青いアジサイ。この場所にあった木橋は土石流で流されていた。砂防堰堤はある。
鈴ヶ峰井口登山口の案内板。東峰は左上。左のヒヨドリ園(?)経由で下りました。
近所の畑のマリーゴールド。