瀬野駅→坂山(499m)→鉾取山(711m)→原山(672m)→洞所山(641m)→城山(592m)→金ヶ燈篭山(531m)→矢野駅
時間8.4H、距離20.2Km、天気晴、気温25.9度、水分2.6L
ほぼ2年振りに安芸アルプスを全縦走しました。前回より1.5時間位オーバーです。
登りは体温が一気に上昇するので、頻繁に休憩しました。
昼の縦走路も風が吹かず、結構大変でした。
夕方の金ヶ燈篭山辺りで、普通に歩ける感じでした。
道はマズマズですね。
階段がホント多いですね。それだけアップダウンが激しい証拠です。
登山客には誰とも会わず。でもクモの巣はほとんどなかった。
虫は少し出てきました。
お勧め度:☆☆(登山道多い、縦走)
難易度:☆☆(そろそろ限界)
坂山頂上。右・長者山と白木山が同方向に見えます。
同所から中央・水ヶ丸山。
坂山からの急坂。
稜線のT字路。右・平原登山口。
鉾取山への急坂。
新緑。
鉾取山手前のY字分岐。手前から左・鉾取山へ。
鉾取山頂上。
鉾取山西峰。
同所から広島方向。展望を期待したがほとんど見えない。左・洞所山。
左から車道に出て、直進・車道を原山に向かう。
直ぐに車道から右直進・原山へ。
原山の2つある電波塔の1つ。
縦走路から少し入った場所に原山三角点。
キノコが数珠繋ぎ。
591m峰。
黒いキノコ。
洞所山頂上。
新峠手前の展望地から広島方向。湿度が高いのか見えません。
新峠を熊野側(東側)から撮る。右・洞所山から左・566m峰/城山へ。
古峠を海田側(西側)から撮る。左・洞所山/566m峰から右・城山へ。
城山頂上。
城山直ぐ先の釣り鐘石(自称)。
城山直ぐ先の大展望地から、筆で有名な熊野方向。
ツツジが咲いていた。
これもキノコ?
五差路の赤穂峠。奥・城山から左手前・金ヶ燈篭山へ。
展望地から広島方向。ここでも見えない。
縦走路を振り返る。左・洞所山、右・城山。
赤穂峠から金ヶ燈篭山まで1.4Kmで、ほぼ中間点。
金ヶ燈篭山頂上。ここで水分を全部飲む。
同所から海が少し見える。
車道に出るとアジサイ。この辺りに自販機があったと思ったが、ない。
同所のアジサイ。
愛宕神社への車道はまだ工事中。丁度1年前の災害です。
愛宕神社から広島方向。中央に広島駅のツインタワーが見える。川は瀬野川です。
大分遅くなりました。この後夕立に遭う。
参道が崩れているので、左の道を下ってきた。
赤白キノコ。
登山口に下山。川の水が赤いのは鉄分を含むため?
矢野駅にあった史跡案内。水分に有り付けたのは、町に下ってから。