top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰東峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山(413m)→宗箇山(356m)→大原山(224m)→三滝
時間5.8H、距離17.4Km、天気晴、気温25.6度、水分1.8L

山行は、ほぼ1ヶ月振りなので、無理せず広島南アルプスの2/3を歩く。
大原山は一度行った事があったが、記憶が余りないので寄ってみる。

結構足に来ていたが、西広島駅まで歩き、丁度20Kmとなる。

気候はマズマズですね。久し振りなので登りは息が切れたが、稜線では時々北風が吹いて気持ち良かった。
水分は1Lしか持って行っておらず、全然足らなかった。

出会った登山客は30名位です。最近はトレランとか多そう。

お勧め度:☆☆(アクセス多い、絶景、縦走)
難易度:☆☆(道良好)


近所のアサガオ。


鈴ヶ峰の井口登山口。


鈴ヶ峰東峰から広島湾。中央・江田島、右・宮島。


普通のアゲハチョウかな。


鈴ヶ峰東峰先のY字分岐。左・縦走へ。右・鈴が峰公園登山口。


キキョウ。


八畳岩を下から。


左の顔は飛び出した岩だった。


八畳岩から左・鈴ヶ峰東峰、右・鈴ヶ峰。


鬼ヶ城山頂上。中景左・広島中心部、右・三角州の河口部。


柚木城山頂上。


柚木城山の登りも下りも急傾斜。


サルノコシカケ。


イノシシのヌタ場。


己斐峠からの登り。初めて階段を利用したが、大変堪える。


階段の上から広島湾方向。
己斐峠から展望岩までは一部で深い溝になり、大変歩きにくい。


展望岩(立石城)から縦走した山並み。


こちらはランドスケープ。


同所から左・広島中心部、右・三角州の河口部。


大茶臼山頂上。


スギの種子だったかな。


新しい電波塔。まだ1つしか付いていない。5Gかな。撤去されたのは3Gかな。


畑峠先のY字分岐。縦走はここで終わり。右・鍬投げ峠へ下る。


登山口に下山。


鍬投げ峠の宗箇山登山口。車道の一番高い地点にある。


急坂を登る。ロープがあって助かる。


宗箇山から左・広島中心部、右・三角州の河口部。


宗箇山頂上。右が4代目宗箇松。


宗箇松の案内板。上田宗箇はかなり上位の家臣だった。


途中に大きな岩があった。


右の岩に登って、広島方向を展望。


大原山頂上。


大原山先のY字分岐。右・三滝駅へ。


団地の中に下山。


三滝駅にあった案内板。日渉園ってのがあるんだ。その内行こう。


キクかな。


関係ないけど毎週やっているんだ。

top exercise-運動