玖波駅→経小屋山(596m)→大野浦駅
時間3.7h、距離10.7Km、天気晴、気温18.5度、水分1.2L
経小屋山に玖波ルートで登り、塩屋ルートで下る。
やりたい事があったので、城山にも寄らず下山。
登りも下りもクモの巣が多かった。
最近の台風で多少荒れていて、数ヵ所に擦り傷。
気温は丁度良い。昼は北風が吹き、汗が冷えて寒いくらい。
出会った登山者は1人だけ。ただしタヌキとイノシシの集団に遭遇。
また頂上には車が上がれるので、BBQか何かをやってた。
お勧め度:☆☆(絶景、ルート多い)
難易度:☆☆(道マズマズ、クモの巣が多かった)
玖波駅南口にあった大竹市の案内板。
玖波駅南口の花壇。
稲荷神社。
山陽自動車のトンネルの上にある砂防ダムが登山口。
急坂を登ると鉄塔がある。
展望地(多分216m)から、①経小屋山方向。左の尾根を登る。右の尾根は鳴川ルート。
同所から、②宮島の岩船岳。
同所から、③安芸灘。右は大竹。遠方に周防大島も見える。
フタコブ岩(h290m、自称)。
よく見た花。この辺りでタヌキに遭遇。
こちらは数メートル近付いても気付かず。向こうが先に気付いて、登山道を上へ逃げる。
巨大な岩(h330m)。
この先でイノシシの集団(多分)に遭遇。相当ガサガサ言わせて、平行に逃げた。
車道に到着。ここから頂上まで2km以上車道を歩く。
キクかな。
経小屋山頂上。
同所から広島方向。右は宮島。遠方に白木山も見える。
頂上のデカい東屋。
南展望地(多分)から、①広島方向。左端奥は極楽寺山。
同所から、②宮島。左・弥山/ニクイ、右・岩船岳。
同所から、③安芸灘。遠方に周防大島も見える。
T字分岐。左・妹背の滝ルート/塩屋ルートへ。
キノコうじゃうじゃ。
トゲ木。イヌザンショウ?
T字分岐。直進・城山/塩屋ルートへ。左・妹背の滝ルート。
シダが茂った箇所もあった。
野生の柿。他に栗/ドングリも落ちていた。
T字分岐。右・塩屋ルートへ下る。直進(岩の向こう)は城山へ登る。
巨大な砂防ダムの隣が塩屋ルートの登山口。
大野のマンホール。牡蠣と思っていたが、妹背の滝だな。
関係ないけど台風前日の夕焼け。
5分後は赤くなった。