山陽女学園前駅→星ヶ城跡→極楽寺山(693m)→蛇の池→障子岩→広島市植物公園
時間4.4H、距離13.3Km、天気曇、気温21.8度、水分0.5L
荒蒔コースで登り、初めての「かずら坂コース」で平良コースに合流しました。
帰りは二郎杉コースで下り、さらに直進し、木船の滝から倉重コースに合流しました。
さらに植物公園まで歩きました。データは植物公園入口までです。植物公園で昼食を取り、水分に昼食分は含めていません。
ただし気温は植物公園で測っています。
植物公園の花は、今までで一番綺麗だった。それで写真が凄い枚数になった。
植物公園をゆっくり回り、さらに自宅まで歩いたので、結局19.4Km歩く。
心配していた左股関節は、蛇の池辺りで痛みだす。登りは大丈夫なんだけど。
曇りとしましたが、半分は雨がパラパラしていた。
出会った登山者は20名位。蛇の池では何時ものBBQをやっていました。
お勧め度:☆(マイナー・コースが多い)
難易度:☆☆(道マズマズ)
廿日市駅北側の道路が延伸中。この辺り南北に2本の西国街道があるが、これは北の西国街道。右・鈴ヶ峰。
佐方川の堤防を遡上。佐方川は天井川になっている。右端・極楽寺山。
荒蒔コースの登山口。
シンプルな案内板があった。
荒蒔の滝。マズマズの大きさ。
荒蒔の滝の上は「龍の足洗い」。
十字路で左・荒蒔コースへ。
直ぐに山陽自動車道を潜る。
直ぐのT字分岐を左・荒蒔コースへ。
イヌザンショウ。
結構デカいヌタ場。
Y字分岐を左・かずら坂コースへ。右直進は荒蒔コース。
遮断されているみたいだが、小川へ下る。
小川を渡ると、激登りが始まる。
年期が入った手すり。
ソフトクリーム。
平良コースに合流。
直ぐに18丁石。
20丁石。中間地点位。
26丁の祠。
同所の岩。
同所から広島湾方向。手前・五日市/廿日市、右・似島。
オッパイ・キノコ。
518m三角点(点名:極楽寺)。
逆Y字分岐。左・原コース、右・平良コース。正面が星ヶ城跡で、少し左から登る。
郭は沢山あるが、大きな郭は3つあり、南の郭の手前。
城郭放浪記:http://www.hb.pei.jp/shiro/aki/hara-hoshiga-jyo/
南の郭。結構広い。
中間の郭。相当広い。
堀切も幾つかある。
北の郭。狭いが、標高は一番高い。
北の郭からの激下り。
大日如来の尾根に下りる。
大きなウンチ。
仁王門と36丁石。
極楽寺に着いた。ここまで2時間8分、標準的なペースかな。
37丁石の反対に13丁石がある。これは多分裏参道(観音コース)の丁石。
展望台からは殆ど見えない。
極楽寺本堂。阿弥陀堂は開帳していた。
紅葉が少々。
極楽寺山頂上。
蛇の池。蛇の池への下り頃から股関節が痛む。
紅葉はまだ早い。
663m峰直ぐ先の陸軍の標柱。
この辺りから「ボォーボォー」みたいな重低音が気になり、時々立ち止まる。方向的には前を横切り、観音に下った感じ。
障子岩から遠方・宮島、右・極楽寺山、右端・663m峰。
同所の花。ツツジかな。
直ぐにY字分岐。右・二郎杉/観音北コースへ。左・障子岩(白樫尾根)コース。
586m三角点(点名:大道山)。
直ぐにY字分岐。右・二郎杉/観音北コースへ。左・桜尾根コース。
Y字分岐(h530m辺り)。左・二郎杉コースへ。右・観音北コース。
この辺りまで「ボォーボォー」が気になって、時々立ち止まる。
キヌガサタケ。
二郎杉。この杉の頭が平地から見える(多分)。
少し下って二郎杉を撮る。
新しくできたY字分岐(h460m辺り)。左・二郎杉コースの急斜面を下る。
Y字分岐(h350m辺り)。左・二郎杉コースだが、右・無名コースを直進。この先道が不明瞭。
よく見るサルノコシカケ。
平坦地に逆Y字分岐(h250m辺り)。鋭角的に左・木船の滝へ。
木船の滝。
この辺りミストで大変涼しく、倒木に苔が一杯。
滝のそばに祠もあった。
倉重川の水が少なかったので渡渉できた。
川から登り、倉重コースに合流。少しホッとした。
倉重登山口の案内板。中国自然歩道の案内なので、極楽寺山は殆ど関係ない。
栄草原古墳群。中学生の時、土器を掘った。
佐伯運動公園の上から広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。
179m電子基準点(点名:広島2A)。
佐伯運動公園の管理センターに渡り鳥(ハチクマ、ノスリなど)の説明が沢山あった。
その1枚。渡り鳥を見れるのは短期間。
佐伯運動公園:http://www.3ei-kk.com/saeki/
帰りは山陽自動車道を跨ぐ。左端・向山。
広島市植物公園の玄関の花。
広島市植物公園:http://www.hiroshima-bot.jp/
池のコイ。コイの大きさは池の大きさに比例するらしい。
ダリア。
ベゴニア①。ベゴニア館は植物公園の売りかな。
ベゴニア②。
ベゴニア③。
大温室の入口にあった花。
大温室の案内板。大温室は実が生っているので、少しワクワクする。
バオバブの木。
カトレア。
スターフルーツ。
バナナ。
パパイヤ。他にココヤシ/コーヒーノキ/パンノキなどがあった。
アンスリウム。
ハイビスカス。
食虫花ウツボカズラ。ここまでが大温室。
フクシア館のフクシア。
これもフクシアかな。まるで揺り籠に入った赤ちゃん。
超小さい黒いラン。
カトレアかな。
サボテン温室の小さいサボテン。
大きいサボテン。
猫のしっぽ。ここまでがサボテン温室。
バラ園の案内板。バラにも種類が一杯ある。
赤いバラ。
コスモスも綺麗。
菊展もやってた。
電飾されたティラノサウルス。
紅葉はまだ。
131m三角点(点名:向山)。
植物公園全体の案内板。
休憩展望塔から左奥・極楽寺山、中央・586m峰、右端・小畑山。
同所から遠方・宮島。
展示資料館で「種子の不思議展」をやっていたので、それにも寄る。
展示の概要。
手のひら位ある種。飛ぶそうです。
松ぼっくりにも沢山の種類がある。
これも種。自然は様々な形を作る。
ドングリにも沢山の種類がある。
巨大な種。
イチゴみたいな花があったが、紫もあった。センニチコウ(千日紅)みたい。
因みにサルスベリは百日紅と書く。