下祗園駅→武田山(410m)→火山(488m)→丸山(457m)→宗箇山(356m)→高峠山(237m)→三滝寺→横川駅
時間6.3H、距離20.5Km、天気晴、気温18.5度、水分1.2L
広島南アルプスの北部と宗箇山(三滝山)を歩く。
1・2回しか歩いた事がない道を中心にコースを選択。
鹿ケ谷から展望台を経由し武田山に登る。
火山には、5月に「ひょうたん岩」を見逃したので再度挑戦。ここへの道は相当な悪路。
丸山から上観音に下り、鉄塔の巡視路で「やん谷登山口」に下り(※この間は予定外で、初めて)、鉄塔の巡視路で宗箇山に登る。
高峠山から「三滝少年自然の家」を経由し、三滝寺に向かう。三滝寺の紅葉はまだかな。
三滝寺から参道を下り、日渉園に初めて寄る。
気温は丁度良いですね。出会った登山者は20名位。「三滝少年自然の家」に沢山の親子が遊んでいた。
左股関節を始め、右足小指などが少し痛い。
お勧め度:☆☆(登山道多い、絶景)
難易度:☆☆☆(一部悪路、距離長い)
武田山医院の左から中央・武田山に向かいます。
途中に武田氏の菩提寺・立専寺がある。
コスモスとイチゴみたいな花。
鹿ケ谷に三段の滝がある。
右・鹿ケ谷コースの登山口があるが、もう少し車道を進む。
正面・展望台コースの登山口(h180m)。
小尾根を登る。
展望台(h260m)に到着。
同所から広島湾方向。右・宗箇山。視界は限定的。
さらに登るとトラバース道に達する(h310m)。右・観音寺跡/武田山へ。左・水越峠。
トラバース道から左・観音寺跡/武田山へ。直進は鹿ケ谷コースに合流する。
途中の展望地から広島湾方向。中央・宗箇山、右端・丸山。
観音寺跡で右・鹿ケ谷コースと合流。左直進・武田山へ。
武田山頂上から①、左・白木山、中央・高鉢山、右・二ヶ城山、右端・呉婆々宇山。
同所から②、呉婆々宇山方向。中景は左・二ヶ城山、中央・松笠山、右・牛田山。
同所から③、広島方向。右端・宗箇山。
銀山城跡の案内板。
弓場跡。
水越峠。右・武田山から左・火山へ稜線直進。
T字分岐を左直進・春日野/火山トラバース道へ。縦走路は右。
変形三差路(四差路?)。鋭角的に右・火山トラバース道へ。
この道は相当な悪路なので、もう通らないかも。
シダが繁茂。ここを通らないと、先に見える「ひょうたん岩」に行けない。
何と、この朽ちた木橋を渡らないと「ひょうたん岩」に行けない。
巨大な岩の頂点に「ひょうたん」がある。狭いのでしゃがめない。
ロウソク岩。奥行きは相当ある。
こちらはトラバース道から近いが、同じくシダが茂っていた。
ほとんど垂直の道を見下ろす。ロープあっても苦労する。
T字分岐で尾根道に出る。右・八畳岩/火山へ。その後もシダが茂り、足が上がらない。
縦走路に合流したと思ったら、まだだった。もう少し登ると八畳岩の下で縦走路に合流。
ツツジかな。季節外れでは。
大人しいカマキリ。
火山頂上。ここでUターン。
八畳岩まで戻り、①広島方向。左・牛田山、右端・宗箇山。
同所から②、左・宗箇山、中央・丸山/観音山/石山。これから向かう山々。
紛らわしいY字分岐。左・縦走路へ。右・大原。
権現峠。右・火山から左・石山/観音山/丸山へ。
石山から①左・窓ヶ山/向山、中央遠景・東郷山。
同所から②左・火山、右・武田山。
石山はこんな場所。
観音山の鉄塔。ここにも寺が建っていたのかな。
大塚峠。稜線直進。手前・観音山/石山から奥・丸山へ。
逆Y字分岐。手前・観音山/石山から右奥・丸山を往復し、左・上観音/やん谷登山口へ。
丸山頂上。ここでUターン。
「やん谷登山口」への下りに岩場があった。正面・宗箇山。この辺り急坂で、落葉も多い。
逆Y字分岐。左・上観音へ。右・岩観音とあったが、行かず。
上観音の鐘楼。
上観音の本堂。
隣に絶景の鉄塔があった。①左・火山、右・武田山。歩いてきた山並み。
何時もと違うので新鮮。
同所から②呉婆々宇山方向。中央・二ヶ城山/松笠山、右・牛田山。
そのまま巡視路の尾根道を下ると砂防ダムの工事中だった。
予定では尾根道から右に下り、谷ルートで「やん谷登山口」へ下りる予定だった。
途中に2ヶ所位分岐があったが、そのまま悪路の尾根道を下ってしまった。
上観音すぐ下の分岐を右(谷)に下るのが正解みたい。ほとんど記憶になく、地図に記入しとけば良かった。
車道に出て少し登ると、十字路の「やん谷登山口」に着く。本来はこの道を下る予定だった。
右・砂防ダムから手前へ車道を下る。
直ぐに川の手前を右折する。
前回は宗箇山から火山の逆方向で、しかも記憶が定かでない。
今回は鉄塔手前まで遡上し(写真の右にその鉄塔がある)、正面の小川を渡渉し、左の尾根に取り付く。
この辺りテープだらけで迷う。
鉄塔のある巡視路を登り、T字分岐で主尾根に出る。手前・やん谷登山口から右・宗箇山へ。
宗箇山頂上。外人さんが談話していた。
同所から広島方向。
高垰山頂上。
Y字分岐で、右・展望岩に寄り、左・「三滝少年自然の家」へ下る。
通常は小茶臼山に向かうので、「三滝少年自然の家」は初めて。
展望岩から左・広島、右・広島湾。
同所のマスコット。前回より増えた。
同所の赤い実。
「三滝少年自然の家」のアスレチックで遊んでいる子供は沢山いた。
それらはパスして、吊り橋だけ渡る。長いし結構恐怖。
三滝少年自然の家:http://www.cf.city.hiroshima.jp/mitaki-c/index.html
アスレチックの案内板。
何の花だろう。センニチコウ(千日紅)みたい。
観たのは入口部分だけだが、三滝寺の紅葉はまだかな。それとも日が当たっていないためか。
三滝寺の参道を下る。参道は三滝川の左岸にある。これは10丁石。これが元々の位置なのかな。
参道にこんな石仏もあった。第1観音らしい。
薬草園だった日渉園に初めて寄る。神農堂と庭園だけが残っている。
神農堂。
庭園の太鼓橋。
参道の6丁石。先ほどの10丁石と違い、自然石。見落としたが、8丁石もあるらしい。
太田川放水路から左・阿武山、右・白木山。
放水路ができる前は、この辺りに参道の起点があったと思われる。