top exercise-運動

宮島桟橋→室浜山(199m)→三ツ丸子山(367m)→先峠山(402m)→ニクイ(502m)→駒ヶ林(509m)→弥山(529m)→宮島桟橋
時間6.2h、距離19.8Km、天気晴、気温20.7度、水分1.3L

弥山の南側の山を縦走(?)しました。多々良から先峠までは初めての道です。
弥山までアップダウン(150m登って50m下るみたい)の繰り返しで、結構厳しいです。
しかも何れも急坂で、4点支持でないと登れない急坂もあります。筋力アップには良いと思います。

弥山からは足の事を考え、階段を避け、博奕尾コースで下りました。
股関節は常に痛い感じでした。少し距離を落そうかな。

駒ヶ林には100人弱、弥山には200人位の登山者・観光客がいました。その範囲外で出会ったのは10人位です。
帰りの松大汽船のフェリーも20分位並びました。JRはもっと行列が長かったと思います。

紅葉はピークを過ぎた感じです。
気候は最高ですね。しかも快晴でした。

お勧め度:☆☆(絶景、登山道多い、道マズマズ)
難易度:☆☆(アップダウンが激しい、距離あり)


関係ないけど、八幡川から極楽寺山。快晴/満潮なので、もう少し右から撮れば逆さ極楽寺山だった。


宮島口桟橋。完成は何時だろう。


ガンツウ。結構近くを通過しました。


有之浦。水が綺麗。左・駒ヶ林、中央・前峠山。


若いシカさん。


大鳥居は修理中。


左・千畳閣(豊国神社)、右・五重塔。


厳島神社裏の紅葉。何か三原色。


トンネルを潜る。ちゃんと名前がある。


紅葉。下は緑で、上は赤。


無名の浜。


紅葉。よく聞く名前だけど忘れた。今度からメモしようかな。
この辺り、大学が樹木名の札を付けてくれている。


宮島の対岸。中央・高見山/船倉山。


今でもやっているのかな。


左・多々良林道との分岐を直進。


橋を渡った先が登山口。この先、道が分かり難い。基本は谷筋を登る。


同所にあったムラサキミズキだったかな。


マズマズの道が続く。


急坂もあり。根っ子を持って、4点支持で登る。


尾根に出ると、見晴らしの良い場所もある。


左・前峠山、右・駒ヶ林/三剣山(焼山)。


室浜山頂上。直ぐ先にY字分岐があり、左・三ツ丸子山/先峠山へ。


こんな小ピークが、幾つかある。


急坂を振り返る。ここも4点支持で登る。


左・前峠山、中央・三剣山(焼山)/弥山、右・先峠山/ニクイ。


三ツ丸子山(第3峰)。ここは少し広くなっている。


同所から①左・岩船岳。


同所から②左・三剣山(焼山)/弥山、右・先峠山/ニクイ。


三ツ丸子山(第2峰)。3本ではなく、2本が正しい。ここが最も高く367mかな。


三ツ丸子山(第1峰)。


X字路の先峠分岐(先峠とは違います)。手前・三ツ丸子山から稜線直進・先峠山/先峠へ。

三ツ丸子山(第1峰)からの下りが余りにも急坂なので心配したが、無事着いた。
三ツ丸子山(第1峰)で左右にテープがあったが、右から下った。左が正解?


先峠山頂上。


五差路の先峠。手前・先峠山から稜線直進・ニクイへ。左・多々良林道、右・岩船岳。


ニクイ頂上。手前・先峠/先峠山から左・奥ノ院/仁王門へ。


奥ノ院の紅葉。これはかなり綺麗。


同所にあった案内板。現在地は中央下。北が真上でないので分かり難い。


駒ヶ林から①広島方向。頂上は凄い人数でした。


同所から②安芸灘/四国方向。左・弥山。中央・チョコチップは小黒神島。


同所から③左・ニクイ、中央・岩船岳。


同所から④左・岩船岳、中央・縦走した先峠山/三ツ丸子山。


仁王門の吽形。


仁王門の阿形。


干満岩。右上の穴の水は引いていた。丁度干潮時。
アップダウンの連続で、この辺りが一番厳しかった。


弥山展望台から①廿日市方向。


同所から②広島湾。左・広島、右・似島。


同所から③安芸灘/四国方向。四国は東から西まで、ずっと見えています。


同所から④左・ニクイと岩船岳が並ぶ。よって弥山も並んでいる。右・三ツ丸子山/室浜山。


弥山本堂。この裏に求聞持堂がある。人が入りそうなので、焦って撮ると傾く。


獅子岩から①広島湾。
博奕尾コースは左端の山頂(h420m位)まで尾根を歩き、そこから向こう側(北)の尾根を下る。


同所から②安芸灘/四国方向。チョコチップが良く見える。


尾根にある巨岩。倒木の下を潜る。


何ヶ所かあったV字谷。


h302m峰手前で尾根から一旦離れる。以前直進して、酷い目に遭った。


逆Y字分岐の包ヶ浦分岐。手前・獅子岩から左直進・博奕尾へ。


たまにあった紅葉。


博奕尾。直ぐ先がY字分岐で、左・登山口/紅葉谷公園へ下る。


博奕尾コース登山口に到着。左・紅葉谷公園へ。


同所にあった案内板。これも北が真上でない。
橙色の太線は包ヶ浦へのルートで、これは毛利軍が使用したルートかな。


紅葉谷公園でいつも撮るモミジ。


紅葉谷公園の紅葉。少しブラブラする。


左・雄シカ、右・雌シカ。さっき雄シカが雌シカに一瞬乗って、ピョンとした。
2匹共、あそこが気になるみたい。その季節なのか。


「大聖院もみじ祭り」の案内板(多分)。


厳島神社裏の紅葉。


五重塔。


他の通りは人が多そうなので、町屋通りを通る。
「金鳥居の辻」の案内板。この辺りが最も賑やかだったのかな。


町屋通りの献灯。水彩画になっていた。


帰りのフェリーから五日市方向。左・極楽寺山、右・鈴ヶ峰。

top exercise-運動