廿日市駅→極楽寺→極楽寺山(693m)→蛇の池→極楽寺→廿日市駅
時間3.8H、距離14Km、天気曇、気温8.5度、水分0.5L
お菊古道/平良コースで登り、極楽寺/極楽寺山/蛇の池に行き、ほぼ逆コースで下りました。
極楽寺山は今年8回目です。
気温が10度を切り、昼食を取らず下山。
しかし登山者は多く、40人は超えていたと思います。大半の人は朝の登りですれ違った。
今日は3丁石を探すのが目的でしたが、見付けられず。
登り下りで丁石間の歩数を測ると、大体150歩でした。
曇にしましたが、朝は雨がパラパラ。
足は常に痛い感じ。
お勧め度:☆☆(コース多い)
難易度:☆☆(道良好)
極楽寺の参道の起点。
お菊地蔵。
その案内板。
お菊地蔵の側にある西広島バイパスで抜かれた1丁石/2丁石。
お菊古道コースの登山口。階段を昇り、右へ。背中側は西広島バイパス。
3丁石はこの辺りと思って探したが、見付けられず。右の谷道も歩いてみる。
4丁石手前の立石又兵衛地蔵。この人は何をした人なのか。後で調べよう。
4丁石。
三角点(下平良、125m)に寄る。
山陽自動車手前のコースで唯一の鉄塔。
同所の黄葉。カシかな。
展望地から宮島。木が切ってあって見晴らしが良くなっていた。
同所から左・船倉山/烏帽子山/大野権現山、右・野貝原山。
黄葉。光が少ない。
20丁石。やっと中間点。
右・速谷コースとの分岐を振り返る。もう数年通っていない。
左・26丁石と、お地蔵さま。
同所から手前右・廿日市、手前左・五日市、遠方左・広島。右・似島。
同所から広島湾。左・似島、右・能美島。
三角点(極楽寺、518m)。
登山道脇の黄葉。
仁王門。左に36丁石がある。
極楽寺に到着。中央奥・阿弥陀堂、右・鐘楼。左に37丁石がある。
展望台から広島湾。中央・能美島、右・宮島。遠方に四国が見えています。
極楽寺本堂。
極楽寺山頂上。展望はない。
紅葉が残っていた。
蛇の池。紅葉は終わり。
帰りに奥ノ院に寄る。
巨大なモミ。
鉄塔まで下る。グローブの忘れ物。
同所に髭剃りの忘れ物。
Y字分岐を直進・お菊古道コースへ。お菊古道コースは少し悪路。右・平良コース。
4丁石から150歩辺りで、3丁石を探したが、やはりなかった。
この辺り広くなっています。朝探したのは少し下。
どうも3丁石はないみたいだ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~n-fuji/sub28.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~n-fuji/sub28aa.htm
民家のサザンカ?
この辺りで上空を見ると渡り鳥が旋回上昇。カメラを準備していると、それ程高度がないまま滑空した。この季節でも渡るんだ。
渡り鳥にはハチクマ/クマタカ/サシバ/ノスリなどがいるが、ノスリは白いので見分けられる。