top exercise-運動

古市橋駅→武田山(410m)→火山(488m)→丸山(457m)→大茶臼山(413m)→柚木城山(339m)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰東峰(312m)→井口
時間6.5H、距離22.4Km、天気晴、気温15度、水分0.9L

広島南アルプスを縦走。足が心配なので、特に寄り道はしていません。
見越山(315m)を通らず、山田団地へ下ったのですが、猪がずっと耕していました。

半年前より2時間位短縮しましたが、相当バテました。

登山者には40名位と会いました。
始点(武田山、火山)、中間点(大茶臼山)、終点(鬼ヶ城山、鈴ヶ峰)は人が多い。

日差しはマズマズあるのですが、午後は風が相当強かった。
歩行中の服装は、下着/シャツ/ウインドブレーカーが適度。
足はずっと痛い感じ。

お勧め度:☆☆(道良好、絶景、登山道多数)
難易度:☆☆(距離長い)


古市橋駅の近くに太田川の支流・安川が流れ、橋があった。


赤紫のバラ。
下祗園駅から登山口までの車道歩きが長いので、古市橋駅を利用する事が多い。花も沢山咲いている。


右・登山口。


祇園北高校の上のY字分岐。左・祇園北高校コースで武田山へ。


T字分岐で尾根に合流。右・武田山へ。直ぐ左にもT字分岐がある。


十王堂御社。変わった祠だな。石棺?


鉄塔下から広島方向。右・広島経済大学のグランド。


十字路で八幡山里道と交差。尾根直進・武田山へ。左は憩の森登山口。


馬返し。ここまで馬が登ったみたい。


御門跡。銀山城の大手門かな。


同所から中央・宗箇山、右・丸山。


絶景の武田山頂上。


同所から①、左・白木山、右・二ヶ城山。


同所から②、呉婆々宇山方向。左・二ヶ城山、中央・松笠山、右・牛田山。


同所から③、広島方向。


火山頂上。


絶景の八畳岩から①、左・松笠山/呉婆々宇山、中央・牛田山、右・広島。


同所から②、左・宗箇山、中央・丸山。


伴峠。稜線直進・丸山へ。火山から丸山までに峠が3つあり、最初の峠。


2つ目の権現峠。稜線直進・丸山へ。


絶景の石山から、左・火山、右・武田山。


3つ目の大塚峠を通過し、丸山頂上。


畑峠の車道に合流。大茶臼山の登山口は少し左にある。


1本目の新しい電波塔。


3本目(だったかな?)のNHKの電波塔。地デジ化でアンテナがないのかな。


大茶臼山頂上。左に4本目の電波塔がある。


絶景の展望岩(立石城)から①、広島湾方向。中央・似島、右端・柚木城山。


同所から②、縦走する柚木城山/鈴ヶ峰。


己斐峠から車道を西に少し下った所に、柚木城山の登山口がある。


今日のルートは、やたらと耕されていた。昨年は亥年で、猪には快適な気候だったのか。


彼は元気みたい。


鉄塔下から①、大茶臼山を振り返る。


同所から②、左・極楽寺山/小畑山、右・窓ヶ山/向山。手前・ジアウトレット広島。車が一杯。


同所に3級基準点。


柚木城山頂上。


T字分岐。右・山田団地へ下る。この先ずっと猪が耕していた。


山田団地の正向寺の隣に、鬼ヶ城山の登山口がある。


絶景の鬼ヶ城山から①、巨大な雲で日陰になった広島中心部。


同所から②、広島湾方向。中央・似島、右・能美島。


鬼ヶ城山の八畳岩。正面は鈴ヶ峰東峰/鈴ヶ峰。


道行地蔵。この裏が鈴ヶ峰の登山口。


絶景の鈴ヶ峰東峰から①、太田川河口部。
出島の埋立地も伸びたな。将来は似島に橋を渡すんだろうな。


同所から②、広島湾。中央・能美島、右・宮島。
右の埋立地が五日市港で、豪華客船が寄港する。


鈴ヶ峰東峰はこんな感じ。


鈴ヶ峰井口登山口の案内板。
右の縦走は、控え目に鈴ヶ峰~大茶臼山~宗箇山になっている。


同所に変わった花。


近所のサザンカ。

top exercise-運動