大野浦駅→城山(265m)→経小屋山(596m)→大野浦駅
時間3.5h、距離10.8Km、天気晴、気温16.6度、水分0.6L
塩屋ルートからまず城山に登り、それから経小屋山に登りました。
宮浜ルートで下り、大野浦駅まで歩きました。
久し振りに宮浜ルートを下りましたが、激下りです。左足が痛い。
やりたい事があったので、昼食は取らず。
気温は大野浦駅で測っています。真冬とは思えない気候です。
出会った登山者は10名程度。
お勧め度:☆☆(絶景、ルート多い)
難易度:☆☆(道良好)
砂防堰堤の隣が塩屋ルート登山口。
稜線の鞍部にあるT字分岐に到着。右・城山を周回し、左・経小屋山へ。
城山の馬の盥。
城山の南展望岩から宮島。
城山の中央展望岩から広島湾方向。穴は櫓の跡かな。
城山頂上。
同所の門山城跡の案内板。
城山の北展望岩。下は絶壁。
同所から広島方向。
城山と経小屋山の中間にある260m峰辺りから経小屋山。右から登ります。
岩の上を登る。
絶景の展望岩(h470m辺り)から広島方向。
赤い実。
稜線のT字分岐に到着。右・経小屋山を周回し、左・宮浜ルートを下る。
経小屋山頂上。
絶景の南展望台から①広島方向。
同所から②宮島。左・弥山/ニクイ、右・岩船岳。
同所から③安芸灘方向。
東展望台から宮島。
宮浜ルートの急坂。大概ロープがある。落葉も多いので注意。
ミツバツツジかな。
途中の岩に登って経小屋山。
展望地(h300m)から安芸灘方向。
激下りが続きます。
途中に鉄塔があった。
車道の終点が宮浜ルートの登山口。
宮浜温泉の源泉。
宮浜温泉の温泉街に寄り道。後方は経小屋山。
ナンテンが一杯。
古代山陽道の石畳。
2月9日に大野かきフェスティバル。宮島かき祭りも2月8日/9日。
ASTCアジアトライアスロン選手権。全国男子駅伝は1月19日。
大野浦駅から経小屋山。