天応駅→上山(391m)→烏帽子岩山(409m)→大打山(402m)→大平山(335m)→焼山公園→西小屋山(418m)→中野山(580m)→絵下山(559m)→発喜山(476m)→矢野駅
時間6.7h、距離21.2Km、天気曇、気温10度、水分1L
久し振りに広島の南東の山に登りました。しかも前半(焼山公園まで)は大半が初めてのルート。
その大打山/大平山は、登山者が少ない感じで、道が狭い。
焼山公園から龍山は、1年位前と比べ大分歩き易くなった気がします。
中野山以降は何となく早く下山したくなったので(寒い、暗くなってきた)、何時もの明神山経由ではなく、発喜山経由で下る。
午前は北風が強く、午後は中野山でポケットに入れた携帯で気温10度でした(設置されていた気温計では5度)。
でも服装は、大体3枚でした。
大打山/大平山の下りで左股関節に過荷重が掛かって、超痛い。治りかけていたのに。
出会った登山者は6名でした。焼山公園で登山者を何人か見たが、それは含めていません。
お勧め度:☆☆(展望良、登山道多数)
難易度:☆☆(一部悪路、距離長い)
水尻駅の海岸は海水浴場などになっている。左・似島、右・金輪島。
全国共通の消火栓。
十字路を左・烏帽子岩登山口へ。
坂道が多いので、マンホールは突起だらけ。
烏帽子岩登山口の駐車場から1つ目の橋を渡る。
今日は烏帽子岩山に直接登らず、上山に登る。このルートは初めて。
直ぐに2つ目の橋を渡る。
中腹の展望岩から広島方向。右・天狗城山。
烏帽子岩山。烏帽子岩/ドンガメ岩などが見える。
岩場も少しある。このルート、変化があって面白い。
上山直前の遺構。
上山頂上。右・烏帽子岩山へ。
烏帽子岩山頂上。
すぐ南の展望岩から①、左・休山、右・早瀬瀬戸。天気が良ければ絶景かな。
同所から②、右・江田島/能美島。
同所から③宮島方向。右・似島。
烏帽子岩山から急坂を下った所のT字分岐。左・佐伯権現山/大打山へ。
ここから焼山公園までも初めてのルート。
佐伯権現山頂上。不思議な形の石を撮るのを忘れた。この頃北風が強かった。
少し進むと西大打山があった。
Y字分岐が無数にあるが、大概標識/テープがある。
呉昭和高校へ行くには、ここから右・大打山/岩群を往復し、左・呉昭和高校へ下るのが正解みたい。
大打山手前のY字分岐。ここから右・大打山/岩群を往復し、左・呉昭和高校/此原へ下る。
呉昭和高校へ行くには、前写真の分岐まで戻るのが正解みたい。
大打山頂上。直進・岩群へ。
岩群。岩群は下へ続いている。ここでUターン。
同所から早瀬瀬戸方向。ここも天気が良ければ絶景かな。
今日は入浴剤入り。
「ひばりヶ丘展望岩」だったかな。
その岩の上に基準点かな。でも北を指していなかった。
Y字分岐。左・呉昭和高校へ。この先道が悪かったので、右・此原が良かったのかも。
「一般廃棄物最終処分場」の東に出たが、また山に入った。
背景の山を右・佐伯権現山から左・大打山に歩いた。
道が不明瞭で、結局「一般廃棄物最終処分場」に出る。
中央・絵下山/中野山/龍山、正面・呉昭和高校、右・西大平山。
呉昭和高校の入口付近に、大平山の登山口がある。
十字路の大平峠。右・大平山へ。
左・西大平山は寄らず。直進は焼山公園に下れるみたい。
土石流の跡。登山道に影響はない。
大平山頂上。直進・阿弥陀堂/焼山公園へ。
今日は焼山八景山の5番以降を登った。
大平山直ぐ先のY字分岐。左・阿弥陀堂/焼山公園へ下る。
激下りもあるが、ロープあり。
少し高い場所に阿弥陀堂がある。右奥・大平山から手前・大平山登山口/焼山公園へ。
中央・大平山登山口。コンクリート道を右・焼山公園へ。
小尾根を越えると、左・ゴルフ練習場、右・絵下山/中野山/龍山が見える。
県道を横断し、焼山公園へ。
焼山公園はサザンカが一杯。
トイレの中にツバメの巣。
大変広い焼山公園の案内板。テニスコートの裏へ向かう。
宮迫山/西小屋山/龍山の登山口。登山口は3ヵ所あるみたい。
三角点(堀越峠、270m)。車道の峠は堀切峠。
X字路。稜線直進(右の尾根に登る)。
瀬戸見石庭。
同所から海が少し見える。
宮迫山頂上(364m)。背景は絵下山/中野山/龍山。
同所から①左・鉢巻山/大打山、中央右・烏帽子岩山/上山。
鉢巻山と大打山が繋がって見えますが、少し離れています。
同所から②左・野呂山、中央・灰ヶ峯。
ねじりパン。南半球ではツタは逆に巻くのかな。やはり逆向きかな。
アンサイクロペディア:http://ja.uncyclopedia.info/wiki/コリオリの力
鞍部のY字分岐。稜線直進・西小屋山/龍山へ。
西小屋山は、以前は直登(右)だけだったが、つづら折り(左)が作られた。
西小屋山頂上。ここも展望が良くなっている。天気が良ければ・・。
同所から①遠景左・休山、中景左・大平山、中央・鉢巻山/大打山、右・烏帽子岩山/上山。
近景は焼山公園からの稜線(宮迫山など)。
同所から②左・灰ヶ峯、中央・大庭山/八畳岩など、遠景右・休山。
龍山頂上(490m)。
同所から中央・野呂山、右端・灰ヶ峯、中景・本庄水源地。
焼山は人口3万人のベッドタウン。
龍山と中野山の鞍部の十字路。稜線直進・中野山へ。
中野山の中腹から、中景左・大平山、中央は鉢巻山と縦走した大打山/烏帽子岩山/上山。
高度が段々上がります。
中野山頂上。巨大な岩です。
巨大な岩は3つに分裂している。
同所から左端・大庭山/八畳岩、遠景左・休山、中景左・大平山、中央・鉢巻山/大打山/烏帽子岩山/上山。
さらに高度が上がった。大庭山/大平山/大打山が三角形を成している。
絵下山の車道に到着。崩壊していた車道の擁壁を建設中。
重機(ミニショベル)が上がっているので、工事用車両は上がれるみたい。
今日は絵下頭にも電波塔にも寄らず。
絵下山頂上。誰もいません。トイレは使えるみたい。
同所から①広島湾/宮島方向。中央・似島。
同所から②広島方向。展望の案内板がある。
絵下山三角点は、岩の頂点にある。
今日は発喜山経由で下山。
発喜山頂上。サルノコシカケがあるだけ。
時間もないのに岩に登って、広島方向を見る。まだまだ高い。
野間神社(420m)。
矢野城跡直前のT字分岐。直進・矢野城跡を見て、左・矢野ニュータウンへ。
ここからも初めてのルート。
矢野城跡(265m)。
矢野城跡の案内板。
キノコに取り憑かれた松。こちらが本家サルノコシカケみたい。
このルート心配したが、落葉が多いだけで問題ない。
橋を渡る。これも豪雨の被害かな。
再度小川を渡って車道に上がる。この辺り応急手当風。
矢野上登山口。直ぐ先で左に下る。ここから矢野駅まで50分/3Km歩く。
スイセン。良い香り。
蝋梅。これも香る。
振り返ると絵下山が見えた。
竹藪の中に三角点(矢野駅前、45m)がある。ただし三角点自体は見つからず。