瀬野駅→坂山(499m)→鉾取山(711m)→原山(672m)→洞所山(641m)→城山(592m)→金ヶ燈篭山(531m)→矢野駅
時間5.9H、距離20.9Km、天気晴、気温9.6度、水分1.1L
半年振りに安芸アルプスを縦走。
足は痛いけど、6時間を切ったので、快調かな。
気温が10度を切っていますが、服装で調整すれば問題ありません。
基本は3枚で、後は着たり、脱いだり。
出会った登山者は7名ですが、城山の登山道を整備されている方が、20名近くいらっしゃいました。
お勧め度:☆☆(登山道多い、縦走)
難易度:☆☆(急坂多い、距離長い)
マツダスタジアム。今日からキャンプイン。
江戸時代の西国街道の一里塚跡。分岐でもある。
東広島バイパスの巨大なアーチを潜る。
その直ぐ先が神原登山口。
神原の滝。ここで渡渉し左へ。
稜線に到着。左・坂山へ。
ハチの巣?ヘビの抜け殻だな。
坂山頂上。
同所から①中央・水ヶ丸山。
朝は晴れたが、直ぐに雲が多くなった。
同所から②中景中央・長者山、遠景中央・白木山。
坂山からの激下り。ロープがあって助かる。
鞍部のT字分岐。稜線直進・鉾取山へ。右・平原登山口。
鉾取山の中間点を横から。激登りが続く。
今日の最高峰・鉾取山頂上。ここで気温9.6度。実際の気温は5度位と思う。
階段が続く。石が多いので歩き難い。
鉾取山西峰から中央・洞所山/591m峰。
ここは「みはらし広場」だったかな、でも見晴らしは余り良くない。
一旦車道に出る。左・原山へ。ここは鉾取山登山口かな。
右に巨大な案内板がある。
直ぐに右直進・原山へ。ここは原山登山口かな。
原山の電波塔。アンテナが全くない。3Gかな。
原山頂上。
鞍部のY字路。左直進・591m峰/洞所山へ。ここからも急登。
591m峰頂上。ここはT字路で、左・洞所山/城山へ。
直ぐ先に反射板がある。左・洞所山/城山へ。直ぐ先の分岐も左へ。
赤い実。待ち針みたいに小さい。
洞所山頂上。
写真は忘れたけど、この先のY字分岐は左・城山へ。右は海田総合公園へ下る。
洞所山と新峠の間にある展望地から広島方向。中央・黄金山。
新峠。稜線直進・城山へ。右は海田総合公園へ下る。
古峠。稜線直進・城山へ。
こんな菓子あったよな。美味しそう。名前を思い出せない。
ミルクボーロかな。今でもあるみたい。
城山頂上。
すぐ下の釣り鐘石(自称)。
城山の展望岩。
同所から筆で有名な熊野方向。
展望岩を直進し、この岩の右から降りる。左右どちらからも降りれるみたい。
城山直ぐ先のY字分岐。右・赤穂峠/金ヶ燈篭山へ。この先、階段が整備されていた。
左は熊野に下山するみたい。
五差路の赤穂峠。右・城山から左・金ヶ燈篭山へ。
右に東屋がある。
直ぐ先の鉄塔下の展望地から広島方向。
この標識に勇気付けられる。300m毎に標識があった。
金ヶ燈篭山頂上。
同所から海が少し見える。
上を見ると雲がなかった。
金ヶ燈篭山登山口。
愛宕社への車道は竣工していた。
絶景の愛宕社から広島方向。左・黄金山、右・牛田山、右端・岩滝山。
愛宕社への階段。これで中間点。
愛宕社登山口。
スイセンが一杯咲いていた。
古い土蔵があった。
銭湯の煙突から煙。営業しているんだ。
家の梅。5分咲き位かな。
2階から見ると、こんな感じ。