top exercise-運動

天神川駅→高尾山(424m)→呉婆々宇山(682m)→藤ヶ丸山(665m)→水越峠→427m峰→中野東駅
時間4.8H、距離15.9Km、天気曇、気温10.5度、水分0.5L

靴を新調したので、その試し歩きをしました。
足が痛くなったら下山するつもりでしたが、ほぼ予定通り歩く。

靴は殆ど問題なしですが、踝の部分が少し低いので砂が入り易い。これはbad。
中のソールが堅めですが、これはgoodの気がする。幅広なので、小指が痛くならなかった。これもgood。
また買った後に気付いたけど、溝が浅い。
ブランドものを買ったが、ノーブランドの方が良いかも。

天神川駅から森林公園管理棟まで50分/3Km歩く。
その後3ヶ所程、初めてのコースを歩いています。

427m峰(鴨ノ巣山?)からの下りは、最後は道がなくなり、小川などを歩く。
昼食は取らず、歩き続けています。

股関節は以前より悪化した感じ。
出会った登山者は20名位です。

お勧め度:☆☆(岩屋観音展望岩は絶景)
難易度:☆☆(一部悪路、今日は寒かった)


榎川の右岸「ふれあいの路」を歩く。


白梅。


白/紫/黄色など多種類のパンジーが植えてあった。


カルガモ。


歴史民俗資料館。展示が充実しています。


府中町の観光案内。由緒ある多家神社には寄らず。


直ぐ隣の貴船神社の獅子。


同所の狛犬。


総社跡。国府が西条に移る前、国府は府中にあった。


ハナショウブ?


府中町のツバキのマンホール。山にツバキは咲いていました。


大歳神社があった。


基準点があった。級が消されている。


プリムラ?


登山口が右岸にあるので、森林公園管理棟に寄らず。


墓苑の少し先にある登山口。急登の小尾根を登ります。このルートは初めて。


岩場もある。


左は調整池。府中町の水源かな。右の谷で「ピー」と鳴いた。シカかな。


T字分岐で主尾根に到着。右・岩屋観音/高尾山へ。


こんな道を登る。正面が岩屋観音展望岩。


見上げると巨大な岩。


絶景の岩屋観音展望岩から①、左・高尾山、中央・呉婆々宇山。


同所から②、広島湾方向。空が霞んでいる。


同所から③、広島方向。中央・二葉山、右・牛田山。


同所から④、左・二ヶ城山、右・白木山/木ノ宗山。


高尾山三角点(点名:畳谷)。


展望岩から呉婆々宇山。


メタボチェック岩。


鞍部の十字路。稜線直進しか歩いた事がない。


鉄塔。


T字分岐で主稜線に到着。左・呉婆々宇山へ。


バクチ岩から広島湾方向かな。


呉婆々宇山の電波塔。


呉婆々宇山頂上。三角点の点名は五八霜山。漢方に五八霜がある。


みはらしの丘から二ヶ城山。中景の武田山/阿武山などは霞んでいる。


Y字分岐(Fかな)を、右・藤ヶ丸山へ。左・森林公園は通行止め。
一つ手前のY字分岐(Gかな)も通行止め。


正式な登山道はUターンしているが、直進してみる。
ここからのルートも初めて。道は余り良くない。


藤ヶ丸山手前の鞍部。稜線直進・藤ヶ丸山へ。正式な登山道は右に並走。


藤ヶ丸山頂上。ここで測った気温は10.5度だったが、実際は5度位か。


同所から①、中央・霞む阿武山/北阿武山。


同所から②、海田湾方向。右端・呉婆々宇山。


藤ヶ丸山から直ぐ先のY字分岐。左・水越峠へ。


今日は急な階段を下り、林道に出て、左へ少し下る。


同所の電波塔。アンテナがない。この裏に水越峠への登山道がある。


激下りが続く。シダか刈られていた。


このルートはガリーが多い。でも新しいのはなさそう。


県道の水越峠に出る。車道を横断し、右・登山口へ。


高城山-蓮華寺山の稜線に到着。右・427m峰/蓮華寺山へ。
高城山で昼食を取る事も考えたが、寒いので下山する事に。


427m峰(点名:鹿子垣内、鴨ノ巣山?)。


同所の直ぐ先のT字分岐を左・鴨の巣ルートで下山。直進は蓮華寺山。


急坂が続く。


目印となる巨岩(h310m)。Y字分岐で左・鴨の巣ルートだが、右直進で下る。
ここからは初めてで、かなり悪路だった。


Y字分岐(h150m)。中野東駅が近そうな左へ。
直ぐ先に逆Y字分岐があり、小尾根を直進せず、左・谷に下る。


これが間違いで、谷に下ると道がなくなり、小川など適当に下る。


見覚えのある砂防堰堤に出た。左の尾根が鴨の巣ルート。


下山した団地から先週登った左・鉾取山、右奥・原山。

top exercise-運動