top exercise-運動

原→極楽寺(663m)→汐見山(635m)→泉水峠→野貝原山→原
時間5.5h、距離18.4Km、天気晴、気温15度、水分0.8L

途中で昼休憩を取りたくないので(寒い、クマ)、時間短縮で原まで車。
頑張って歩いたけど、へばって来たので泉水峠で昼食。

極楽寺に原コースで登り、野貝原山から原病院に下る。
縦走路は以前より良くなっていますが、悪路も多い。

天気は良く、日差しもあったが、風がまだ冷たい。大半が林の中で眺望はない。
脚はまだ痛い。

極楽寺付近で20人位と会っていますが、それ以降は0人です。
今日は富士山の日らしい。

お勧め度:☆☆(縦走)
難易度:☆☆☆(距離有り、一部悪路)


原から左・折敷畑山、右は最後に登る野貝原山。


国道433号のループ橋「長野ループ」。


原コースの登山口。


ビビりながら登った階段を見下ろす。


階段を上がった場所に東屋がある。このルートは中国自然歩道の支線みたい。


ポッ木ー。


倒木も多い。原コースの道はマズマズ。


逆Y字路で平良コースに合流。直進・極楽寺へ。


仁王門。左下に36丁石。


極楽寺到着。空が青い。


極楽寺展望所から広島湾。この範囲しか見えない。


極楽寺本堂。参拝者も多い。


極楽寺山/蛇の池に寄らず車道を歩き、売店に到着。売店は3月末まで閉店。


途中に古第四紀の氷河礫層への入口がある。まだ行った事がない。
古第四紀ってあるのかな。チバニアンも現在も第四紀。


県道を横断し、左・縦走路(鉄塔の巡視道)に入る。
ここから大沢峠(大獄峠)手前の691m峰まで、道は良くない。


620m峰(茶臼岩山?)に陸軍の第48号石標がある。Y字分岐で、左に下る。
ここは長州征討の後畑御台場だったみたい。それで石垣があるのか。
https://blog.goo.ne.jp/hera_001/e/ba5899519f3eb210cc111177ce407d3a


鞍部に下る。ここはZ字的で、少し左に行き、そこから稜線に上がる。
ここが旧七曲峠?
https://blog.goo.ne.jp/hera_001/e/ee32a71f9dff0e3d68892da7c1440a9c


笹竹ヤブの中にY字分岐がある。左・稜線を縦走。右は鉄塔。


国道433号の七曲峠に出る。ここはシダヤブになるので心配したが、冬なので枯れていた。
国道に降りて、左・汐見山登山口へ。右に電波塔が見えるが、こちらからも縦走路に上がれる。


汐見山登山口。右に地蔵がある。


前写真の電波塔からも縦走路に上がれた。こちらの方が近く、安全。
ただし正式な道はない。


旧七曲峠?昔はこれを登っていたみたい。信じられない。
牛馬がこの坂で滑落し、死んでいたらしい。先の地蔵は、その供養なのかも。
年貢を運ぶのも大変だったろうな。


汐見山直前にY字路。右・汐見山へ。左は原へ下る。


汐見山頂上。ここにも陸軍の第49号石標がある。


縦走路で唯一の展望地から宮島。七曲峠も展望が良かったかな?


結構大きなサルノコシカケ?
サルノコシカケって年輪ぽいな。キノコ辞典あるので確認しよう。

キノコ辞典には載っていなかったが、サルノコシカケは総称で、これはツガサルノコシカケだな。
松ではなく栂に寄生しているのかな。
ウィキペディア:https://ja.wikipedia.org/wiki/サルノコシカケ科


廿日市と益田を結んでいた石州往還の大沢峠(大獄峠)。
街道を横断し、稜線直進。昔はここに茶屋があったらしい。
https://blog.goo.ne.jp/hera_001/e/8a1d06a3109aa5d63aafe37a15f16867


今日の最西端(h710m)。


鞍部から右・林道に出れるみたい。左・稜線直進。この辺り笹ヤブ。


泉水峠手前の稜線が切られ、直進できない。右(西)に向かう。


随分西から県道に降りる。


稜線が切られ新泉水峠が造られていた。新泉水峠の東側(原側)は延伸中。
この状況では県道が繋がりそう。


新泉水峠の直ぐ南に、旧泉水峠が残っていた。
https://blog.goo.ne.jp/hera_001/e/190646fead25dfe264aa5cac37e996e0


同所から西側を見る。こんな広い平地を作ってどうするんだろう。遠方中央・大峰山。
バスがない頃は、廿日市からこの泉水峠を越え、大峰山に登っていたらしい。


左・野貝原山登山口(鉄塔の巡視路)。右直進はサーキット場「カートピスタヒロシマ」。


サーキット場。今日はカートが走っていた。この先道がなくなっていたので、適当に登る。


「のうが高原」は全部、太陽光発電になるみたい。
全面ポールが立っていた。これからパネルの設置かな。


この先に野貝原山の展望塔があったのに、平坦地になっていた。右・大峰山。


ホテルは解体中。右・宮島(厳島)。野貝原山三角点には寄らず。


原病院への下山途中に「南無阿弥陀仏の岩」がある。


逆Y字路で谷道に合流。ここが野貝原山の登山口かな。左・原病院へ。


直ぐに逆Y字路で鉄塔の巡視路に合流。右直進・原病院へ。


サザンカ。


三角点(点名:森宗、236m)に寄る。


白梅。


原病院から左・汐見山、右は最初に登った極楽寺山。


廿日市市のマンホール。廿日市町(or市)がカキで、大野町が「妹背の滝」かな。


関係ないけど、西広島駅の「ひろでん会館」は「コイプレ」(KOI PLACE)に替わっていた。
オープン日(昨日)は例のマリンバの演奏などをやっていた。
https://koiplace.jp/


こちらも関係ないけど、市民球場跡地で「ひろしま はなのわ 2020」が開催される。
https://hananowa2020.com/

top exercise-運動