魚切→窓ヶ山(710m)→584m峰→向山(665m)→憩の森→魚切
時間4h、距離11.9Km、天気晴、気温13.5度、水分0.7L
魚切から西(尾根)コースで窓ヶ山に登り、稜線を縦走し向山へ。
復路は仏峠から林道を経由し、憩の森へ。東(谷)コースで魚切に下る。
食事は迷ったが、取らず。
昨日の雨で路面が濡れ、根っ子などで何度も滑りそうになる。
東(谷)コースを慎重に下り、足がパンパンになる。下りって、こんなにきつかったかな。
足は下りの過荷重で痛くなる。
服装は大体、下着とシャツの2枚でした。
出会った登山者は親子連れなどがいて、20名位でした。
お勧め度:☆☆(絶景)
難易度:☆☆(一部悪路)
魚切登山口。
西(尾根)コース登山口。
残り900m。1/3位。
巨大なキノコ。
残り500m。2/3位。
残り300mで振り返る。急登が続きます。
ローソク岩。頂上までもう少し。
窓ヶ山頂上。
同所から①広島湾方向。右・宮島/極楽寺山。
同所から②、中央・窓ヶ山東峰、右・584m峰。
おんな岩から①広島湾方向。左・鈴ヶ峰。
同所から②、左上・上河内運動広場の近くに登山口があり、そこから尾根を登ってきた。
中間辺りから急登になるのが分かる。
同所から③、中景・広島南アルプス(丸山~鬼ヶ城山)。
東峰/西峰の鞍部。窓ヶ山の由来らしい。
飛び出した岩。
少し登って同じ岩。
前の岩はこの岩と思っていたが、この岩の少し下にあった。写真忘れ。
窓ヶ山東峰から五日市/広島湾。左・鈴ヶ峰、右・宮島。
7合目の岩場から広島湾方向。中央・鈴ヶ峰。
T字分岐。往路は右稜線直進・584m峰へ。復路は左・憩の森から手前へ登る。
584m峰。Y字分岐で左・仏峠/向山へ。
以前仏峠への道を間違え、ここに右から登ってきた事がある。
ガスなどない頃、尾根を伝って「おじいさんは柴刈りに」行っていた。
十字路の仏峠。往路は稜線直進・向山へ。復路は左・林道/憩の森へ。
「賽の神」の案内板。
直ぐ隣にこの岩があるが、これが石神?少し形が違うけど。
向山頂上。ここでUターン。
奥原の岩場から①、中央・火山、右・丸山。
同所から②、中景・広島南アルプス(丸山~大茶臼山~柚木城山~鬼ヶ城山)。
同所から③五日市/広島湾方向。左・鈴ヶ峰、右・宮島、右端・極楽寺山。
同所から④、中央・584m峰、右・窓ヶ山。
途中にY字分岐。直進・仏峠へ。
以前は左の方が明瞭だったが、今日は直進の方が明瞭だった。縦走が増えたのかな。
仏峠から少し下るとY字分岐があり、左直進・トラバース道で林道へ。
以前は右直進で大分下って、登った。
林道の終点からトラバース道を振り返る。
トラバース道も余り良くないが、時間は短縮できる。
第2駐車場に到着。
第1駐車場の案内板。中央登山道で窓ヶ山へ。
稜線合流の手前に東屋がある。ここで一休み。
窓ヶ山へ向かう途中で左直進・トラバース道に入る。右が窓ヶ山。
東(谷)コースに合流。少し時間を短縮できる。道は余り良くない。
急坂が続く。足がパンパン。
谷筋に到着。ここで右岸に渡る。ここからも慎重に下る。
左岸から右岸に徒渉。木橋は崩壊している。梅雨時に渡れるかな。
虎ロープを使って川面に降りる。
最後の徒渉。右岸から左岸へ。東(谷)コースの下りは足にくる。
東(谷)コースの登山口。
ツバキ。
枝垂れ梅?