五日市→鈴ヶ峰(320m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→見越山(315m)→西広島駅
時間4.1H、距離14.8Km、天気曇、気温16.9度、水分0.6L
広島南アルプスの南1/3を歩きました。一部マイナーなコースを歩いています。
午後雨予報だったが、降りそうになかった。昼食は取っていません。
鈴ヶ峰には井口台の最上部から登り、柚木城山には山田団地経由で登っています。
見越山からは初めて高須台に下り、また初めて己斐古城(岩原城)に寄る。
出会った登山者/トレランは20名弱。半分近くが子供。
服装は大体、下着とシャツの2枚。
足は相変わらず痛い。
お勧め度:☆☆(登山道多い)
難易度:☆☆(一部悪路)
五日市皆賀にある三角点(33m)。
西広島バイパスを跨ぐ。後方・極楽寺山。
団地にある調整池。最近の雨で僅かに冠水。後方・鈴ヶ峰。
いつも思うけど、これこそ規制緩和したら。
登山口のY字分岐。今日は左。右は鈴ヶ峰に出る。
砂防堰堤の手前で、右の尾根に登る。
この場所で縦走路に合流。右に宮島が見える。
鈴ヶ峰西峰。三角点がある。
同所から右・宮島。
登山道の左右をイノシシが耕し、道が狭い。今年はイノシシが元気。
鈴ヶ峰から中央・宮島。町は井口/五日市。
同所の標識。歴史的・地元的には、こちらが鈴ヶ峰だろうな。今日から、こちらを鈴ヶ峰とします。
右に陸軍の標石(第14号?)。
高井越。昔はここから草津側に下った場所に道行地蔵があったらしい。
道行地蔵。美鈴が丘団地ができて、こちらに移った。
八畳岩。
八畳岩の上から鈴ヶ峰。
鬼ヶ城山頂上。三角点と陸軍の標石(第15号)がある。
同所から広島市街。近いのに霞んでいる。
山田団地の花壇のパンジー。
同所のカラフルなパンジー。
県道の頂点に、左・柚木城山の登山口がある。ここからの道は余り良くない。
途中に陸軍の標石(第17号?)がある。
柚木城山頂上。ここでUターン。
スタートからここまで、大半が西区と佐伯区の境界。
鉄塔。今日は何本もあった。鉄塔と電線の向きが少しずれている。
ツバキの花も所々に落ちていた。
見越山の陸軍の標石(第16号)。
見越山から広島湾。相変らず霞んでいる。
下山路のY字分岐(h280m)を、左直進・高須台へ。ここからは初めて。右は古江に下る。
さらにY字分岐(h230m)を、右・高須台へ下る。
高須台の上から広島市街。右・己斐古城(岩原城)。
この小尾根を降りてきた(h130m)。道は落葉が多く、傾斜も多少ある。
高須台中央公園に三角点(点名:古田、100m)がある。一応5つ目。
高須台第一公園から己斐古城(岩原城)に上がる。
http://www.yoshidacchi.com/S20070502F.html
http://www.hb.pei.jp/shiro/aki/iwahara-jyo/
尾根の最高点から東へ下る。結構整備されている。
己斐古城(岩原城)の案内板。
本丸跡には展望台があった。
同所から左・大茶臼山(立石城)、右・茶臼山(平原城)。しかし展望は限られていた。
下る途中に海側展望地があったみたいだが、通り過ぎる。
本丸を振り返る。茶臼山(平原城)と比べ立派なので驚いた。
これだけの山城を造るとなると、相当な労力が必要になる。
旭山神社に寄る。
旭山神社の入口に下山。
「コイプレ」(KOI PLACE)に寄る。売店などがある広場。
西広島駅が立て替えられるので、楽しみ。アストラムラインも西広島駅に延伸される。