梶毛ダム→神原の枝垂れ桜→(大谷の滝)→奥原の岩場→向山(665m)→梶毛ダム
時間2.1h、距離6.2Km、天気晴、気温17.8度、水分0.3L
体調の事もあるので、短距離で済ます。
窓ヶ山の往復も考えたが自粛する。
神原登山口に大谷の滝への標識があったので、行ってみる。
滝が連なっていたが、余りの悪路で、途中で引き返す。
場当たり的では、ダメだな。今度はちゃんと調べてから。
梶毛ダムの駐車場は、朝はガラガラだったが、昼は結構埋まっていた。
神原の駐車場は殆ど一杯で、人も多かった。
神原の枝垂れ桜は、満開が少し過ぎたかな。
出会った登山者は数名。
風はあったが、気温10度後半が丁度良い。
お勧め度:☆☆(絶景)
難易度:☆☆(大谷の滝への道は悪路)
梶毛ダムの桜。満開は少し過ぎたかな。
桜のアップ。
梶毛ダムの上流部。水位は低いのでは。
梶毛ダムの下流部。
橋の親柱。
神原の枝垂れ桜。
それを下から。
隣の桜も綺麗。
その隣が神原登山口。
Y字分岐。左が登山ルートだが、右の標識に直進・大谷の滝とあったので、行ってみる。
ツツジが多い。
Y字分岐で少し迷ったが、左直進で正しかった。
ここから川の右岸をずっと登る。道幅も狭く、岩が濡れて危険。
こんな滝が連なっている。大谷の滝ではないと思うが、引き返す。
同所から下流側。
源氏大休の壇。少し休む。
左・笹利登山口への分岐がある。このルートも手打ちの滝/ナンマイ岩などがある。
一休みの壇。ここも絶景。
同所から①、広島南アルプス(大茶臼山~柚木城山~鈴ヶ峰)。
同所から②広島湾方向。左・鈴ヶ峰、右・宮島。
左・固目ヶ岳への分岐があるが、帰りに寄る。
向山頂上。四捨五入で666m。
奥原の岩場から①、広島南アルプス(火山~丸山~大茶臼山)。
同所から②、広島南アルプス(大茶臼山~柚木城山~鈴ヶ峰)。
同所から③宮島方向。左・鈴ヶ峰、右・極楽寺山。
同所から④窓ヶ山。
固目ヶ岳は岩場。展望もある。
同所のツツジは蕾。
コブシ(タムシバ?)も咲いているが、高い位置にある。
高い鉄塔あり。
ユキヤナギかな。
巨木あり。
梶毛ダムの神原湖。ダムの周りを少し歩く。時間・距離には含めていません。
ダムの直下。吸い込まれそう。満水には程遠い。
ダムの放水口。
梶毛ダムと中央・向山、右・640m峰。
車に戻ると、窓を僅かに開けていたので、ダッシュボードに桜の花びらが一枚。
しかし運転していると、リアガラスにカメムシが付いているのに気付く。吉凶が訪れるのか。