井口→鈴ヶ峰(312m)→小八畳岩→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰→井口
時間3h、距離9.9Km、天気晴、気温28度、水分0.5L
体調に不安があるが、2週間以上開いたので強行。
今回も昼食を取らずに13時スタート。
鬼ヶ城山に南東から登れるみたいで、その部分だけ初コース。
因みに家から登山口まで1.7Km位ある。
登山者は色々な理由から多かったと思います。40名位でしょう。
気温は一気に20度後半で、夏ですね。これは中国が経済を再開したためかな。
日本は経済だけでなく、気候なども中国にサプライチェーンを持つ。
脚は痛くないのですが、体調はかなり心配。
体重も増えたみたいで、かなりしんどかった。
お勧め度:☆☆(鈴ヶ峰/鬼ヶ城山は手頃)
難易度:☆☆
近所のパンジー。
井口台の最上部が登山口。
少し上がった場所のY字分岐。今日は右・鈴ヶ峰へ直登。
砂防堰堤の階段を上がる。
階段を上がった場所から五日市方向。左・宮島、中央・経小屋山、右・大野権現山。
下のマンションからクネクネ登った。左の以前の登山道(多分階段)も登れるみたい。
急登が続きます。
昔は休日の昼食後に、鈴ヶ峰の3回登りをやっていて、このコースも使っていた。
鈴ヶ峰から①、左・能美島、右・宮島。中国から来た黄砂が少し舞っている。
同所から②、左・似島/江田島、右・能美島。
鈴ヶ峰から鬼ヶ城山へ向かう道。左右が竹林。
鉄塔もある。何かロボットみたい。
高井越。縦走は右・鈴ヶ峰から左・鬼ヶ城山だが、直進して田方へ下る。
左が登山口、右は美鈴が丘へのトンネル。手前に車道を下る。
鬼が城公園(h120m)の反対側に、左・鬼ヶ城山の登山口がある。
ここから小八畳岩までが初めて。
棚田の跡があります。右から上がったが、左から上がるのが正規ルートみたい。
急な谷を登り、右の尾根に上がる。新しいロープがある。
少し登ると尾根に出ます。手前から左・小八畳岩/鬼ヶ城山へ。
ここからは尾根をずっと登ります。道はマズマズ、クモの巣はなかった。
T字分岐(h240m)。左直進・小八畳岩/鬼ヶ城山へ。右にも下れるみたい。
小八畳岩で持ってきた物でエネルギー補給。止まっていると、コバエが寄ってくる。
正面の木でウグイスがしばらく鳴いていた。それをヒヨが追い出し、写真を撮ろうとしたら逃げた。
登山口辺りでシマヘビを撮ろうとしたら、逃げられた。今日は度々チャンスを逃す。
小八畳岩の下半分。小規模の岩が連なる。全て合わせれば八畳岩と同じ位の面積。
同所から①広島方向。
同所から②広島湾方向。遠方・能美島、右端・鈴ヶ峰。
ツツジも咲いている。
小八畳岩の上半分。
1・2分登れば鬼ヶ城山頂上。
同所から広島方向。
八畳岩。後方・鈴ヶ峰/鈴ヶ峰西峰。
道行地蔵。地蔵の裏に鈴ヶ峰への縦走路がある。
植林。まだ細いな。
勝鯉。手作り感満点。今年はスポーツ界はどうなるのか。
水場。先日の雨で水量あり。顔を洗う。
新緑。
モミジの新緑。
井口台中学校前の登山口。
同所のアヤメ。
同所の知らない花。
井口台中学校前のツツジ。コロナが去り、明るい未来へ。
ハチと一緒に撮ろうとしたら逃げた。
これはキクの一種かな。マーガレット?