top exercise-運動

五日市→観音寺→極楽寺山(693m)→蛇の池→五日市
時間6.4h、距離18.9Km、天気晴、気温24.8度、水分1.6L+アイス

家から観音寺まで歩き、紫陽花を見ました。そこから観音コースで極楽寺へ登りました。
この両コースで完全ダウンです。

蛇の池と「古第四紀の氷河礫層」を見に行きましたが、古第四紀の氷河礫層は見付かりませんでした。
倉重コースで下山し、途中でコンビニ・アイスし、何とか家に辿り着く。

観音寺の紫陽花は咲いていましたが、蛇の池の睡蓮は時期を過ぎたみたいで、余り咲いていない感じでした。

今日もスタートは遅く、レジャー客は多かったが、登山者は見なかった気がします。

お勧め度:☆
難易度:☆☆(とにかく暑い)


頑張って登山口まで歩きます。


何の花?


これはアサガオかな。


観音寺に着きました。極楽寺山も近くなりました。


アジサイ色々。


これは白。


これは紫。


これは青。


まだ登山口に着かない。


やっと登山口に着きました。


直ぐに二丁石。観音コースは裏参道で、極楽寺は十三丁です。


新緑が鮮やか。


残り400m。残り800m/残り600mもあった。


十丁石。直ぐ先に十一丁石があり、十一丁石は騙しです。


極楽寺の阿弥陀堂の裏に着きます。


展望台からの眺望。今日の天気は、正確には曇り時々晴れかな。


左・本堂、右・阿弥陀堂。


極楽寺山頂上。展望広場なのに展望なし。


蛇の池の睡蓮の説明。


蛇の池はこんな感じ。


近くには咲いていない。朝なら開いていたのかな。


「古第四紀の氷河礫層」の案内板。横書きです。


奥に入ったが、鉄塔があるだけだった。


蛇の池の周遊道まで戻り、Y字分岐を左・四本樫/椿乗越へ。


四本樫を右・稜線経由で椿乗越へ。


変形4差路の椿乗越。鉄塔をピストンし、右直進・倉重コースで下山。


鉄塔から広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。


椿尾根(倉重コース)はつづら折り。実際は超急坂。


途中の徒渉で休憩。


カニが出てきた。


これは伐採したのかな。


無事下山


アサガオかな。


佐伯運動公園から、広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。
この直前、野ウサギが車道を横切った。


山陽自動車道を跨ぐ。


砂防堰堤の工事中。上から見る事は少ない。


幾らか効果あり。


キョエちゃん。

top exercise-運動