五日市→廿日市→大野→玖波→大竹駅
時間6.4h、距離24.6Km、天気曇、気温25.6度、水分1.5L+アイス
最近雨が多かったので、山を避け、西国街道や古代山陽道などを歩いてみました。
陽は照らなかったのですが、、完全にバテてしまいました。
前回は同じ時間で岩国まで行っています。筋力の低下を痛感しました。
今回は西国街道や主要道路を避けて、山沿いの道(山陽自動車付近)を多く歩いています。
適した靴がないので控えていたのですが、一応ウォーキング・シューズで歩きました。
途中で母指球が水膨れっぽくなったので、絆創膏を貼る。
家に帰ると両足の人差し指が、中指に擦れて血まみれ。
靴も重要ですが、日頃から歩いて(出来ないけど走って)、足裏を鍛えておく必要がありそうです。
お勧め度:☆
難易度:☆☆(大変でした)
八幡川から極楽寺山。
西国街道の案内。
西国街道が南北に分かれますが、右を選択。
五つ神社。
昔、八幡川はコイン通りの東を流れていた。その右岸。
広島工業大学と極楽寺山。
佐方川を超える橋台が出来ていました。
陶晴隆の墓がある洞雲寺。
峰高公園に寄り道。そこのオブジェ。
同所から、左・野貝原山、中央右・汐見山、右端・極楽寺山。
地御前に明治時代に作られた新道の一里標がある。
青葉台から宮島(弥山、駒ヶ林、三険山、前峠山)。
新幹線の下を歩く。
永慶寺川から、中央右・高見山、右・船倉山。
古代山陽道を歩く。
新宮神社。この辺り山裾なので日陰で休む。
古代山陽道の高庭駅家/濃唹駅。
これより京側は、種箆(平良)/伴部/大町/安芸(府中)と続く。
山ではよく見るキノコ。
椿の実かな。
高畑の溜池。睡蓮かな。
徐々にペースが落ちる。スーパーでモナカ。
この辺りで西国街道を一旦離れ、山陽自動車道近くを歩く。
稲も育ってきた。
大野から宮島。左端・弥山/駒ヶ林など、左・ニクイ/先峠山など、右・岩船岳。
古代山陽道の石畳。
宮浜温泉の源泉。
残念社。長州征伐の時、毛利の武士が味方に討たれた。
依田神社。先ほどの武士を祀っている。
この道を登れば、後方の経小屋山に登れる。
同所から宮島。
余り見なくなったアジサイ。
安芸灘が見えてきた。
この辺りも山陽自動車道に沿って歩く。惠川の水量は凄かった。
小方に一級水準点があった。この蓋を開けると水準点があるのかな。
小方から西国街道の新道に復帰しました。
よく見た花。
木が全面花で覆われている。
大竹は鯉のぼりが有名なのかな。というより小瀬川があって、和紙が有名かな。