top exercise-運動

倉重登山口→蛇の池→極楽寺山(693m)→倉重登山口
時間2.8h、距離8.9Km、天気曇、気温27.1度、水分1.4L

避暑目的で少し遠くに行く予定だったが、夕方に雷雨がありそうなので、近場に変更した。
ズバリ18時頃に雷雨が来て、正解だった。

コロナ太り/夏バテ/猛暑なので、シンプルなコースを選択。
登りも下りも倉重コースを選択。倉重コースは激登りがないので、幾らか楽かな。

蛇の池でゆっくりしたが、十分涼めた。

お勧め度:☆☆(避暑にはなった)
難易度:☆☆


登山口の中国自然歩道の案内板。極楽寺山には参考にならない。
レンズを濡らしたみたい。


石橋のあるX字分岐に到着。左・椿乗越/蛇の池へ。
帰りに右奥から、「ボボボ、ボボボ」と動物の唸り声が聞こえたので、やはり棲んでいるみたいだ。


左の小川を渡る直前のT字分岐。右に登ると49番鉄塔がある。


倉重コースは椿尾根を登る。

15年位前この椿尾根を登っていると、親ザル2匹/子ザル2匹が木を伝って同方向に登っていた。
後を追う子ザルは、多分「置いて行かないで」とキーキー鳴いていた。
その後、牛池手前の林道に出ると、15m位先に真っ黒な親ザルがいた。

それから5年位後の冠雪時、50番鉄塔で数m先に真っ黒のサルがいた。
ひもじい思いをしているかと、小さなアンパンを1つ置いた。
もしかしたら以前遭遇した子ザルだったのかも。

ところで日本に黒いサルはいたかな。
倉重コースでは、他にシベリアンハスキーみたいな動物にも遭っている。


K字分岐の椿乗越。行きは右奥・林道で登り、帰りは左・稜線で下る。


50番鉄塔から広島方向を望むが、雨が降り始めた。


牛池。
左に牛池の東側を通る四本樫/蛇の池への道がある。
以前は池の西側を通る道(右直進)を利用していたが、最近は池の東側の通る道(左)を利用している。
従って林道から四本樫へは、稜線ルート/牛池東ルート/牛池西ルートの3ルートがある。


蛇の池では、絵を描かれている方が複数。


蛇の池のスイレンはまだ咲いています。白が大半ですが、赤もピンクもあった。


樹木の案内板。瀬戸内海国立公園ですから。
コバノミツバツツジ、ソヨゴなどが載っている。


こちらは昆虫の案内板。他に野鳥の案内板もあったな。


行くか迷ったが極楽寺山頂上を往復。


四本樫って葉がほとんど付いてないけど、大丈夫?


帰りにも50番鉄塔から、広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峯)。


登山口から、中央・窓ヶ山、右・向山。夕方の雷雨はこの雲かな。


家のサルスベリは花が増えた。


2階から見ると、こんな感じ。

top exercise-運動