玖波駅→行者山(313m)→玖波槍→憩の森→玖波駅
時間2.7h、距離7.5Km、天気晴、気温31.6度、水分1.8L
多分昨年と同じルートを歩いています。
行者山には谷ルートで登り、そこから玖波槍に向かいました。
傘山の登山口まで縦走する考えもあったのですが、とにかく体が熱く、冷やしたかったので、憩の森に下りました。
憩の森で直ぐに川に浸かり、体を冷やしたのですが、足の親指に擦り傷をしました。
結構な傷になったので、以降川に浸かれず残念。歩くのも痛かった。
憩の森で少しゆっくりしたのですが、気温が31.6度あり、風を涼しく感じません。
錦龍の滝より下流では、水遊びする方が多々いました。
全ルート草は刈ってありますが、蜘蛛の巣はありました。
お勧め度:☆☆
難易度:☆☆(夏はこれ位が限界)
行者山の登山口。後方・行者山。右がメープルヒル病院です。
同所の案内板。現在地は右下です。
アジサイ(紫陽花)が咲いていました。
左・谷ルート(憩の森)と右・行者山参道とのY字分岐。左直進。
登り切った場所のT字分岐。右・行者山/玖波槍を往復。
行きに蜘蛛の巣を払ったのに、帰りには数面ありました。
行者山頂上。大変暑い。
その南に石鎚神社。
同所から①安芸灘方向。遠方右半分・周防大島、手前・大竹。
肉眼では、遠方に四国の山並みが連なっています。
同所から②傘山。流石に今日は無理です。
岩峰の玖波槍。
同所から①宮島方向。中央・行者山。
同所から②安芸灘方向。配置は行者山からと同様。
同所から③中央・大鉢山、右・笛吹山。
同所から④右・傘山。
T字分岐。左・展望台ですが、直進・憩の森。
憩の森の北端に到着しました。現在地は右上です。
憩の森の大きな東屋。ここでゆっくり。
巨大な砂防堰堤。ここまで車で上がれます。
山陽自動車道を潜り、その登山口。
近くに大竹市営バスのバス停がありますが、玖波駅まで歩きます。
玖波駅北口のマリーゴールド。南口はパンジーだったかな。
玖波駅から中央・行者山。
その手前メープルヒル病院の左に登山口があります。
積乱雲が凄かった。電車から撮ったので、時空が歪む。
後方は岩船岳。