四季が丘→烏帽子山(631m)→おむすび岩→大野権現山(699m)→ベニマンサク湖→高見山(559m)→船倉山(545m)→四季が丘
時間7.4h、距離22.6Km、天気晴、気温19.4度、水分1.5L
四季が丘まで車で、鉄塔の巡視路で登り、大野権現山まで縦走。
帰りはベニマンサク湖に下り、矢草林道で高見山/船倉山に向かう。
何れのコースもクモの巣はなかった。
大変体に応え、最後は日没に。
今の体力では20Kmが限界っぽい。これでは他の縦走ができない。
結構危険な山行になり、写真少な目。
おむすび岩以東は道が狭く、倒木もあり、一般的でない。それでも登山者数名に会う。
おむすび岩以西は道も良好で、登山者20名以上に会う。
またベニマンサク湖周辺も観光客が20名位いたと思う。
ただ紅葉は全くなく、1ヶ月位後か。
服装は通常2枚で、朝と昼休憩は4枚。
お勧め度:☆☆(絶景、縦走)
難易度:☆☆(一部悪路、距離長い)
四季が丘にあった街区三角点。
登山口。
クリが一杯。でも実が無い。
赤い実。葉に特徴があるのでガマズミかな。
鉄塔が5本あり、その巡視路で登る。ここは最初の鉄塔(h150m)。
蛇の抜け殻。結構長い。
3本目の鉄塔(h330m)から、左・極楽寺山、中央やや右・鈴ヶ峯。
猪のお風呂。以前より大きくなった気がする。
巡視路から離れ右へ。
直ぐ先の逆Y字分岐で縦走路に合流し、そこも右・烏帽子山/おむすび岩/大野権現山へ。
途中の展望岩から①広島方向。左・極楽寺山、中央・廿日市/五日市/広島。
同所から②少し右に向いて、左・廿日市/五日市/広島、右・似島。
同所から③さらに少し右に向いて、左・似島、右・船倉山/宮島。
時々見た赤い実。ソヨゴ?ミヤマシキミ?
この辺りで、谷から「ボボボッ」との音を聞いた。猪が鼻を震わす音かな。
烏帽子山頂上。入野山の標識があったが、入野山はずっと手前にある596m峰と思います。
右・烏帽子岩には寄らず、直進・おむすび岩/大野権現山へ。
十字分岐の上峠/ベニマンサク湖別れ。稜線直進・おむすび岩/大野権現山へ。
時々見たママコナ。
おむすび岩から①、宮島方向。
同所から②、中央・ベニマンサク湖/経小屋山。左・おむすび岩だけど、近いと三角形に見えない。
同所から③、中央・大野権現山。
ベニマンサク湖別れ。直進・大野権現山をピストンし、左・ベニマンサク湖へ。
大野権現山頂上。左・祠、右端・三角点。
同所の展望岩。
同所から①、左・広島、中央・烏帽子山。
同所から②、宮島方向。その先に石鎚山が見える。
ベニマンサク湖に降りてきた。
「おおの自然観察の森」の案内板。
散策したら色々なものがあるんだろうが、いつも素通り。
公園入口の外にも車があったので、駐車場が一杯で止められなかったみたい。
紅葉は早いけど、ベニマンサクの葉は、様々な色になっている。
可愛い花があった。
ベニマンサクの葉。
ベニマンサク湖から車道を大分下って、初めて右・矢草林道に入る。
ここから林道を1時間位歩く。長かった。
林道の逆Y字分岐。右・ベニマンサク湖から左直進・高見山/船倉山へ。
日が傾いてきたので、高見山をパスしようと思ったが強行。
このまま林道を進むと湿地に入るので、それも嫌だった。
高見山から①広島方向、左・船倉山。
同所から②、左・岩船岳、右・経小屋山。
渡渉。
船倉山頂上。
同所から広島湾、中央・似島。
最後の鉄塔(h150m)から、左端・極楽寺山、中央・鈴ヶ峯。
完全に日没、17時27分。船倉山からは危険個所が多いので、慎重に下る。