広島駅→二葉山(139m)→牛田山(260m)→松笠山(374m)→牛田山→新白島駅
時間6.2h、距離20.5Km、天気快晴、気温19.4度、水分1.6L
予定は二ヶ城山のピストンだったが、無理そうなので、松笠山からUターンしました。
牛田山に牛田早稲田小学校から初めて登りました。全然問題ない道でした。しかし登山口までに3度道を間違える。
松笠山で出発から丁度3時間になったので、松笠観音寺経由で戻る事にする。
牛田山に戸坂桜ケ丘から再度登る。桜ケ丘からは4コースあるみたいだが、今日のコースは初めて。
その後見立山/牛田総合公園/工兵橋を経て、新白島駅へ。
写真は大変少ない。
出会った登山者は大雑把に言えば、二葉山/牛田山(行き)/松笠山/牛田山(帰り)、それぞれ10人前後。
服装は歩行中は下着を含め2~3枚。
気候は良いが、足が痛い。
お勧め度:☆☆(登山道多い、道マズマズ)
難易度:☆☆
今日は広島駅スタート。正面のビル街を抜け、その先の二葉山へ向かう。
この地域一帯は軍の土地だった。
民家の花。
東照宮登山口から登る。
同所にあったシリブカガシの案内板。ドングリの一種だな。
最初は鳥居の中を登ります。
東照宮遺訓なので徳川家康かな。
二葉山に着く。二葉山は高射砲陣地だった。
原生林だな。
仏舎利がある。外国人(タイ人?)が跪いていた。
同所から直下・広島駅、右・似島。
三角点(牛田東、76m)。ここから左の道を下り、左・牛田山へ。
牛田早稲田のこの場所は、アパートが建っていたが、一軒家に変わるようだ。
奥が牛田早稲田小学校登山口。右・牛田早稲田小学校。
展望岩。このコースは最初は急だが、後は普通の道。
ドングリが一杯。
T字分岐で主稜線に合流。左・牛田早稲田小学校から手前・牛田山は直ぐ。
牛田山から中央・二葉山/似島、右・宮島。
秋にツツジ?
戸坂南登山口に下山。
東浄団地登山口から松笠山へ登る。
松笠山頂上。後方・呉婆々宇山。
同所から今日行けなかった二ヶ城山。左・白木山、右・高鉢山。
右の桜は色付いていたと思う。
三角点(船ヶ谷、331m)。
松笠山/二ヶ城山はガリーが多いよな。
八畳岩から①、左・宮島、広島南アルプス(鈴ヶ峯~大茶臼山~火山)。
同所から②、左・広島南アルプス(丸山~火山~武田山)、右・荒谷山。
同所から③、左・荒谷山、右・権現山/阿武山。
八畳岩からのトラバース道に土石流跡。苔が生え始めているけど、草木はまだまだ。
松笠観音寺。
ここにも超高木がある。
下山途中に水場。夏はありがたい。
急な階段が続く。ガレ道もあり、スリップに注意。
琴比羅の滝。
モミジも紅葉が早そう。
芸備線を渡る。左・戸坂駅。
戸坂桜ケ丘登山口。T字分岐で、左の急な階段を登ったが、直進した方が傾斜は緩そう。
途中に土管があった。火の用心かな。
今日唯一の鉄塔。ロボットがミサイルを発射したみたい。
同所から、左から宗箇山/丸山/火山/武田山。
1つ目の逆Y字分岐。手前から左・牛田山へ。右・くるめ木登山口。
2つ目の逆Y字分岐を振り返る。
右から手前・牛田山を往復し、左・見立山/東区スポーツセンター登山口へ。
帰りの牛田山から、中央・二葉山/似島、右・宮島。
展望案内がある。
空が綺麗。
山王大権現。
三角点(水源地、134m)。
見立山から、左・似島、右・宮島。日没に間に合った。
東区スポーツセンター登山口に下山。右はトイレ。
直進し、牛田総合公園・バラ園に寄る。
牛田総合公園:https://www.midori-gr.com/ushita-park/index.html
バラ園の赤いバラ。
黄色いバラ。
オレンジ色のバラ。
工兵橋を振り返る。この先も軍の土地だった。