top exercise-運動

大野浦駅→城山(265m)→経小屋山(596m)→玖波駅
時間4.2h、距離12.2Km、天気晴、気温19度、水分0.8L

週中なので軽めの登山。
大野浦駅から塩屋コースで城山に登り、経小屋山へ縦走。

下りは玖波コースで下りました。
玖波コースは一応問題なし。ただし蜘蛛の巣があったのと、時々イバラに引っかかれる。

流石に真夏と違い、休憩は少ない。
ただし頂上で小さなパンを食べたので、その時間だけ引いています。

服装は、登りは2枚でしたが、下りは日光や風により、2~4枚。
登山者とは誰とも会わず。ただし自転車/車は上がってきた。

お勧め度:☆☆(絶景)
難易度:☆☆(道マズマズ)


塩屋登山口。巨大な砂防堰堤の右から登ります。


鞍部のT字分岐で城山-経小屋山の稜線に到着。右・城山を往復し、左・経小屋山へ。


逆Y字分岐で城山の稜線に到着。
右・鞍部から登ってきて、まず直進・南展望岩を往復し、手前・城山/北展望岩を往復し、右へ下る。


馬のたらい。


南展望岩から宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


城山頂上。


北展望岩から広島方向。左・鈴ヶ峯。


午前は前日の雨で道がしっとりして歩きやすいが、靴・パンツが濡れる。


城山-経小屋山の中間の260m峰手前から経小屋山。右から登ります。


鞍部のY字分岐で稜線直進・経小屋山へ。右は妹背の滝コース。


登山道の紅葉。


赤い実。ガマズミかな。


同じ場所にサルトリイバラ。


岩場に到着。今日は岩が濡れているので、ロープは必須。


直ぐ先の展望岩(470m)。


同所から①広島方向。左端・船倉山/極楽寺山、中央・鈴ヶ峯。


同所から②経小屋山。


T字分岐で宮浜コースに合流。右・経小屋山へ。


少し先のY字分岐で、左・南展望台を往復し、右・経小屋山へ。


絶景の南展望台から①広島方向。左端・極楽寺山、中央やや左・鈴ヶ峯、右・宮島。


同所から②宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


同所から③安芸灘方向。左・宮島、右・大竹/岩国。


頻繁に見たママコナ。


同じ場所に白い花。黄色い花も撮ったがピント外れ。


逆Y字分岐で車道に合流。右・経小屋山を往復し、左・玖波コースへ。


経小屋山森林公園の案内板。下が切れた。右から登り、左下へ下る。


金色のキノコ。


経小屋山頂上。ご苦労さん(596m)。


同所から左・広島湾、右・宮島(弥山、ニクイ)。


頂上は公園風。東屋もある。


空は青い。北風が吹いて少し寒い。
米軍が演習をしているのか、F35が10機以上通過した。


スズムシ?


モミジは完全に紅葉。


黄葉は多い。


車道を下ると、古いトイレが2ヶ所あった。
右は登山道だが、階段が厳しいので、車道を下った。それにしても車道は長く感じた。


車道から、左・玖波コースへ。標識はあるが、見落としそう。


349m峰すぐ下の巨岩。349m峰から216m峰の間は巨岩が多い。
少し歩いては岩や草木を撮る。


途中の岩場(290m)から①、経小屋山を振り返る。
右・鳴川コースの513m峰の先に経小屋山はあると思う。右に滝も見える。


同所から②安芸灘方向。右・大竹/岩国。


岩の上のカマキリは動かない。


ツツジも咲いていた。


フタこぶ岩(自称)。この自称の使い方、合ってる?


サルトリイバラの赤い実。


これはベニマンサク?


216m峰は少し広くなっている。右・経小屋山。


同所から①宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


同所から②安芸灘方向。右・大竹/岩国。


Y字路で鉄塔の巡視路に合流。どちらでも下山できるが、近道で右直進。


この花もよく見た。


鉄塔に到着。


鉄塔から登山口への道が通れるか心配したが、最初だけだった。


よく見たママコナ。


登山口に下山。ここも正面は砂防堰堤。背中側は山陽自動車道。


稲荷神社。

top exercise-運動