top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰西峰(320m)→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→井口
時間3h、距離10.3Km、天気晴、気温20.5度、水分0.5L

1週間休み、しかも病み上がりの登山。そのため後半はバテる。
しかし9月と同じコースを歩いているが、それよりは40分短縮。

井口台の最上部から登り、鈴ヶ峰西峰に向かう。
そこでUターンし、鈴ヶ峰/鬼ヶ城山を縦走。
そこでUターンし、鈴ヶ峰手前からウグイス園コースに下る。

今日もスタートが遅く、最後は日没になる。

登山者とは20人位と会っています。
井口台最上部からの登山道で8人と会いました。悪路だけど結構使われているみたい。
服装は2~3枚。

お勧め度:☆☆
難易度:☆☆(一部マイナーコース)


井口台の最上部。
看板に「立ち入り禁止」とあったが、「解除中」と貼ってあったので、入山。
平日は入れないかも。


直ぐのY字分岐。今日も左から登る。


同所にあった地図。砂防堰堤が5基あって、真ん中のに向かいます。
左端にもう1基作るのかな。


この砂防堰堤の右から、尾根に上がります。
この時旋回上昇する渡り鳥(ハチクマかクマタカか。区別する知識がない)を撮ろうとしたが、北東に滑空した。
この辺りの山の南斜面では頻繁に見る事ができる。しかし方向は逆の気がする。この日は暖かかったので北上したのかな。


階段のバッタは、全く動かない。


稜線近くになると岩がある。右が鈴ヶ峰。このコースは急登です。


稜線との合流地点にはベンチがある。後方は鈴ヶ峰。


同所から広島湾①。左・似島、右・能美島。


同所から広島湾②。中央・宮島。こんなに日が傾いていたかな。


鈴ヶ峰西峰。左が三角点。ここでUターンし、鬼ヶ城山まで縦走。


鈴ヶ峰から広島湾。左・江田島、中央・能美島、右・宮島。


鈴ヶ峰の標識。後方・広島市街。


少し下るとY字分岐がある。往路は左・道行地蔵/鬼ヶ城山へ。
復路は左・鬼ヶ城山/道行地蔵から、右・鈴が峰公園へ。


落ち葉が積もった道。
気になるのは土の道で、最近雨が降っていないので、砂埃が舞い上がる。


1つ目の鞍部(高井越かな)。右・鈴ヶ峰から下り、左・道行地蔵/鬼ヶ城山へ登る。


2つ目の鞍部に右・道行地蔵がある。ベンチあり。
右・鈴ヶ峰から下り、左・鬼ヶ城山へ登る。


同所のサザンカ(山茶花)。


同所のナンテン(南天)。


鬼ヶ城山途中のY字分岐。往路は緩やかコースで登ったので、右直進し縦走路へ。
鬼ヶ城山は頻繁に整備され、分岐が沢山ある。


鬼ヶ城山頂上と、後方・広島市街。


同所から北東方向を望むと沢山の山が見える。
左から大茶臼山/柚木城山、白木山山塊(遠方)、見越山、高鉢山(遠方)、藤ヶ丸山/呉婆々宇山(遠方)。


八畳岩から広島湾。中央・似島、右・能美島。


復路は縦走路(急坂コース)で下ったので、左直進・道行地蔵/鈴ヶ峰へ。


鈴ヶ峰頂上手前のY字分岐を左・鈴が峰公園に向かい、しばらく歩くとT字分岐(多分「火の用心」の看板があった)。
右・鈴ヶ峰から、直進・ウグイス園コースに下る。


少し下ると、逆Y字分岐でウグイス園コースに合流。
左直進・井口台中学校登山口へ下る。


ウグイス園コースには東屋がある。以前高校生位がイチャついていた。


枯れ気味だけど、紅葉があった。


同じ場所の紅葉。


井口台中学校登山口に設置された案内板。
地図の右端のウグイス園コースで下った。


同所の広島南アルプスの案内板。


同所に赤白の花。


団地を歩いていると日が没した。

top exercise-運動