top exercise-運動

倉重→極楽寺山(693m)→極楽寺→速谷コース登山口→倉重
時間4.2h、距離14.8Km、天気晴、気温7.8度、水分0.6L

倉重コースで普通に極楽寺山に登り、そこから速谷コースの登山口(h180m、ドッグラン廿日市近く)に下る。
そこから登り返し、倉重コースで下る。
時間が厳しいので、復路は極楽寺/極楽寺山に寄らず。

速谷コースの下りで、2度コースを外れる。
このコースは過去に数度利用した事があるが、余り変わらない感じ。
落ち葉/倒木が多く、険しい坂/藪もあり、テープはないので、覚悟のある人だけ利用して下さい。

今日も午後スタートで復路で日が暮れ、危険な山行になる。
そのため復路の写真は少な目。

服装は1枚増え、3~4枚。
出合った登山者は10名位。

今年は、広島南アルプス9回、極楽寺山8回、窓ヶ山・向山6回。
昨年は、広島南アルプス6回、極楽寺山8回、窓ヶ山・向山5回。
今年はコロナで超近場(鈴ヶ峯)が増えた。それと昨年のクマ遭遇がトラウマになっている。

お勧め度:☆
難易度:☆☆☆(速谷コースは悪路)


五日市火葬場手前の駐車場まで車(h240m)。
中国自然歩道の巨大な案内板。極楽寺山には、ほとんど関係ない。


倉重登山口。


X字分岐。橋を渡って、左・椿乗越/極楽寺山へ。


狭い場所にT字分岐がある。左直進・椿乗越/極楽寺山へ。


K字分岐の椿乗越。左直進・極楽寺山へ。


今日は往復とも牛池経由。


池の手前で、林道から山道に入る。


天気は良いけど、気温は低い。


四本樫のY字分岐を振り返る。今日は往復とも左・牛池経由。


極楽寺山頂上。


極楽寺の奥ノ院。


極楽寺の本堂。


極楽寺の展望台から広島湾。


仁王門。左下は36丁石。


518m三角点(点名:極楽寺)の広場。


26丁石の展望地から①、広島/五日市/廿日市の市街と右・似島。


同所から②、左・似島、中央・能美島、右・宮島。


22丁石から下った場所にあるY字分岐を、右直進・速谷コースへ。
速谷コースは下りで、尾根4割/左岸1割/平坦部2割/右岸3割の感じ。


左岸のダブル倒木は少し苦労した。


平坦部で3度渡渉したが、これは2度目。


3度目の渡渉。
木橋を渡った右岸には上下に平行して道があり、下の悪路を通った(コースロスト②)。
どこかの段階で上の道に上がるのが正解。


登山口手前で真面な道に合流。逆からだと、この分岐に気付かず、通り過ぎると思う。


速谷コースの登山口に到着(h180m)。再び右から入山。
左下にドッグラン廿日市がある。


分かり難いが土砂崩れで道が寸断されている。
このまま上の道を直進し、木橋を渡らなかった。この辺りで下の道に降りるのが正解。


往路の下りで最初に間違ったY字分岐を振り返る。
右直進で下り、荒れた谷をしばらく下る羽目に(コースロスト①)。
左の尾根をもう少し直進するのが正解。


再び26丁石の展望地から広島湾。中央・似島、右・能美島。


極楽寺山近くのピークから、丁度太陽が水平の位置に。


蛇の池の周遊道のY字分岐を、右・牛池/椿乗越/倉重登山口へ。


駐車場に到着(17:19)。完全に日没。
中景は広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峯)。

top exercise-運動