井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山→柚木城山→鬼ヶ城山→鈴ヶ峰→井口
時間5.7H、距離22Km、天気晴、気温20.7℃、水分0.9L
朝食を食べていたら模様替えが始まり、終わり次第出発。今日も出発が遅くなる。
今度の土日は雨だし、色々忙しそうなので決行。
昼食は準備せず、途中のコンビニで買う。
鈴ヶ峰-大茶臼山を往復していますが、かなり変則的です。
鬼ヶ城山から山田団地に下り、石内東団地の郵便局前から柚木城山に直登しています。
柚木城山から縦走路を少し北上し、石内東団地のそらの中央公園/第3公園に下る。
そこから車道で五月が丘中学校まで歩き、初めてのルートで大茶臼山に登る。
大茶臼山からは稜線を鈴ヶ峰まで歩く。
結局櫛みたいに歩いています。
出合った登山者は、鈴ヶ峰30人位、鬼ヶ城山30人位、大茶臼山10人位です。
服装は大半が2枚で、寒くなると3枚。
お勧め度:☆☆(登山道多い、絶景)
難易度:☆☆(一部悪路)
今日は往復とも最短の鈴ヶ峰直登コース。
砂防堰堤の階段を上がった場所から井口台団地など。この地点で既に標高200m位。
急坂を登る。急坂にはロープがある。
枯れると緑色が黄色になる。
鈴ヶ峰頂上。暑いので、皆さん日陰に入っています。
同所から広島湾。黄砂かな。今日は一日中こんな感じ。
道行地蔵。
八畳岩。
同所から鈴ヶ峰東峰/西峰。
鬼ヶ城山から、これから向かう中央・大茶臼山/柚木城山。
鬼ヶ城山北のお地蔵さん。昔からこの場所にあったのだろうか。
T字分岐を左・山田団地に下る。
石内東団地の柚木城山直登コースの登山口(H190m)。左に広島郵便局がある。
2つ扉があるが、手前の扉から入り、左の道を進み、階段で尾根に登る。
柚木城山直登コースの最初の鉄塔(H260m)。
同コースの2本目の鉄塔(H290m)。
先ほどの鉄塔からの送電線が合流しており、送電線がT字になっている。
蜂の巣。吸う蜜によって、巣の色も変わるのかな。
左・直登コースが柚木城山の巻き道に合流。このコースは急坂だけど良好。
柚木城山頂上。展望はない。
縦走路を少し北上し、鉄塔直ぐ先の逆Y字分岐を振り返る。右・石内東団地に下る。
2つ目の沢を渡渉し直進し、その後小尾根を下る。
結局右の沢に下りた。ここから右の沢を下る道があったのかも。
逆Y字分岐を振り返る。左・柚木城山から手前・小尾根を登山口へ下る。
右直進は巡視路が続く。ここは2018年1月イノシシの集団に遭った場所だな。
そらの中央公園の真上に下りて来た。
ここが登山口(H180m)。右がそらの第3公園。車道を右に少し登ると、そらの中央公園がある。
このコースはトラバース的で悪路だった。
五月が丘中学校まで車道を歩く。右直進、登山口へ。
途中のコンビニで昼食を買う。
大茶臼山登山口(H170m)。背中側が五月が丘中学校。
しばらく沢の右岸を登ります。砂防堰堤があるので、道は良好。
このコースは初めて。
ダブル砂防堰堤。ずっと奥に2つ目が見えます。
ここにも鉄塔がある。
この送電線は、宗箇山-大茶臼山-柚木城山-鬼ヶ城山-鈴ヶ峰と続いている。
巡視路と交差するが、尾根直進。
大茶臼山の展望岩から①太田川河口方向。
同所から②広島湾。
同所から③歩いてきた山並み(柚木城山、鈴ヶ峰)。
同所から④、左・極楽寺山、右・窓ヶ山。
逆Y字分岐を右・己斐峠へ。
ぬた場が大きくなった気がする。
往路で下ったY字分岐。左・稜線を直進し、柚木城山へ。
山田団地の登山口に到着。大茶臼山からここまで1時間4分。
往路はここから大茶臼山まで、登ったり下ったりで1時間50分。
鬼ヶ城山から①広島市街。
同所から②広島湾。中央・似島。
鈴ヶ峰から①広島湾。左・似島、中央・能美島、右端・宮島。
日が少し長くなり、日没に間に合う。
同所から②宮島方向。
結構足にきていたが、急坂だが最短の左直進・井口台直登コースで下る。
井口台公園の中を下る。
沢山の子供が、かくれんぼ/ドッジボールなどで遊んでいた。
家の梅はかなり咲いてきた。
チチィと鳴くウグイスも撮ったが、夕方で光量が少なく真っ黒になった。