top exercise-運動

石内→水晶城→290m峰→向山(665m)→神原→石内
時間4.7h、距離13.9Km、天気晴、気温22.7℃、水分0.8L

石内まで車。先月水晶城に行けなかったので、今回は東(臼山八幡神社)から登る。
水晶城から290m峰(高城)に向かいますが、今回は巡視路を通らず、地図の破線の道を通るようにした。しかし大半は道がなかった。
290m峰以降は正規のコースで「幸の神跡」へ向かい、トラバース気味に登るD2コースで「奥原の岩場」に登る。

向山に登り、640m峰を経由するAコースで下り、途中から「大谷の滝」に下り、そのまま神原に下山。
神原で「枝垂れ桜」を観て、車道で石内に下る。車道歩きは50分/3.6Km。

その後石内川辺りを散策。これは時間/距離に含めていません。
昼食は簡単に取っています。

距離はそれ程でもないが、結構疲れた。日の当たる車道歩きが長かったためか。
色々あったので、写真は多くなった。

出合った登山者は5名。
服装は2~3枚。

お勧め度:☆(一般的でない、絶景)
難易度:☆☆☆(道がない場所や危険な道を歩いた)


石内の散策コースの案内板。石内の歴史は古い。


畑のスイセン。


蔵飾り(?)が鶴亀。その後龍とかもあった。


臼山八幡神社。この左が水晶城への道。


竹林の中をテープを頼りに登る。その内見失う。右の石垣は立派。


東から崖をよじ登って、何とか本丸に着いた。


突出した本丸に1ヶ所だけ道があった。西方向かな。方位を確認すれば良かった。
この下が二の丸だったが、「武者走り」とかもあるみたい。これも宿題だな。


へこたれません。


左から巡視路が合流。ここからは道が良くなる。


Y字分岐で、右直進・1本目の鉄塔に上がる。
しかし北に行けそうにないので、ここに戻り、左直進・290m峰へ。


分水嶺にK字分岐がある。
今回は左手前・巡視路を進まず、左下・破線の道で290m峰へ(10:24)。


小川に至る。逆Y字分岐で道の選択に困る。川を渡渉し、北方向に獣道を進む(10:28)。
これは大間違いで、正解は多分左・小川遡上。


左下から尾根に出た。右尾根を直進。開けていたのはここだけ。後はずっと藪。


尾根を登っていると、多少真面な道に出た。右・290m峰へ。


このヌタ場もでかい。


大好き!苦しいよ。


右下の谷から分水嶺の巡視路に上がる(10:56)。
地図では右下の谷に破線の道があるので、懲りずに再度谷を遡上する。しかし道はなかった。


右下の藪の中から分水嶺に出る(11:07)。結局43分間正規のコースを外れた。


直ぐ先の逆Y字分岐で巡視路に合流。右・290m峰へ。


直ぐに290m峰(点名:笹利)。ここは全くの山城で、城跡の感じはしない。


ツツジも所々で見る。


290m峰の鉄塔。本当は5本目だが、2~4本目は迂回となった。


同所から、左・窓ヶ山、中央・584m峰、右・向山。大分近くなった。


少し東に下った場所の逆Y字分岐。
破線の道を確認するため、右に進むが、藪で潰れていた。想定は右からここに来るつもりだった。
ここに戻り、左・幸の神跡へ。


前回も撮ったヌタ場。


十字分岐の「幸の神跡」。今日も分水嶺を直進。


少し登ると岩に十字マークが付いている。東・神原と西・笹利の境界かな。
一つ下の境界石は、歩いて来た稜線上になく、神原側にある。これが手打ちとなった原因か。


さらに少し登ると登山道上の石に十字マーク。これも境界石かな。


少し古いけどガリーがある。


トラバース気味に登るD2コースに合流。右・D2コースで向山へ登る。


ツバキも所々で見る。ここで分水嶺を離れ、右にトラバースする。


ナンマイ岩。


手打ヶ滝。水流は僅か。


下流側は展望あり。丸山/大茶臼山かな。


誰の仕業?


逆Y字分岐で神原からのD1コースに合流。左・奥原の岩場/向山へ登る。


「一休みの壇」から、遠方左・柚木城山、遠方右・鈴ヶ峰。中央は歩いてきた290m峰。


「奥原の岩場」に到着。グレー色の水筒の忘れ物。


同所から①、広島南アルプス(火山-丸山)。


同所から②、広島南アルプス(丸山-大茶臼山-柚木城山)。


同所から③、広島南アルプス(柚木城山-鈴ヶ峰)。


同所から④、左・極楽寺山、中央・584m峰、右・窓ヶ山。


何と靴に2mm位の白いマダニ?家に帰るとズボンの裾に1mm位のマダニ。
藪漕ぎが長かった。今後は控えよう。


向山(高山)頂上。右・Aコースで下る。


コシアブラ。巨木です。


連理の木。枝分かれ後、2度チュウをしている。


640m峰。陸軍の石標がある。


山椒の花。


同じ場所に山桜。花は既に散っている。


T字分岐を直進し、「大谷の滝」へ。ここから先は初めて。


T字分岐で広い道に合流。左へ下る。


「大谷の滝」を振り返る。


左岸から右岸に渡渉。この先の右岸は大変な悪路。


右岸の斜面の岩場を下ります。ここは真面な方。
別の場所でスリップして、谷に落ちそうになった。


砂防堰堤の広い道に合流。右・神原へ下る。


その砂防堰堤。


この桜は綺麗。


そのアップ。


神原の枝垂れ桜。花は少な目かな。人は大勢。


これも「神原の枝垂れ桜」。こちらは余り垂れていない感じ。どちらが1代目なのか。


この3代目はまだ低木。


神原から、左・向山、右・640m峰。


橋の親柱。


梶毛ダムの上流側。貯水量は少ない。


梶毛ダムの下流側。


ここの桜も綺麗。南風が強かったけど、ちゃんと撮れていた。


民家のボケ。


山陽自動車を潜る。


こちらは古代山陽道。右の2つの橋を渡る。
大町から岩国まで、古代山陽道と現代の山陽自動車がほぼ平行に走る。その先は知らない。


スミレかな。


「影面の道」だそうです。石内の由来は「石の道」らしい。

以下は古代山陽道の解説で、大変詳しい。
佐伯区散策マップ:http://www.cf.city.hiroshima.jp/ishiuchi-k/img/kagetomonomichi.pdf


有井城(h67m)に寄った。こちらは城の中央を石内バイパスが貫き、半分がなくなった。


乗馬クラブ 「リバーサイドステーブル」にも寄る。馬さんをゴシゴシしていた。


分かり難いけど、中央・梶毛川と右・石内川の合流地点。


堰の右岸に魚道がある。でも段差は随分ある。

top exercise-運動