山陽女学園前→極楽寺→極楽寺山(693m)→蛇の池→さくらの里→倉重→佐伯運動公園
時間3.6h、距離11.7Km、天気曇、気温21.2℃、水分1L
荒蒔コースで入山し、かずら坂コースを経由し、平良コースに合流。
2月に少し迷ったので、その辺りを確認。
極楽寺から極楽寺山/蛇の池を経由し、さくらの里へ。
さくらの里のサクラは見頃かな。でも今年は少な目。花の写真が多くなった。
腹が減ったけど、そのまま倉重に下山し、佐伯運動公園で昼食。
その後家まで歩き、トータルは4.6h/16.7Kmとなった。
出合った登山者は20名位、観光客も同じ位。
服装は大半が2枚。
お勧め度:☆☆
難易度:☆☆(一部悪路)
佐方川を越える橋はできていた。右の旧車道は通行不可。
しかしその橋は、まだ通行止め。この道は西国街道でもある。
佐方川緑地のサクラ。低地は葉桜です。
そのアップ。
西広島バイパスを潜り、左折する。
陸橋で西広島バイパスを越える近道があるみたい。
シャガ。
この先が荒蒔コースの登山口かな。右・極楽寺へ。
この辺りはツツジ・ロード。
荒蒔コースの案内板。
荒蒔の滝。
これも荒蒔コースの案内板。
「荒蒔の滝」の滝口は、龍の足洗。
山陽自動車道を潜る。
T字分岐を左・極楽寺へ。右は山陽自動車道。
デカいヌタ場。
Y字分岐を左直進・かずら坂コースへ。右直進は荒蒔コース。
小川を渡ると、激急登が始まる。
逆Y字分岐で平良コースに合流。直進・極楽寺へ。
20丁石。半分位かな。この辺りから三角点までが厳しい。
26丁石の展望地から①広島方向。右・似島。
黄砂はないけど、見晴らしは良くない。
同所から②広島湾。左・似島、中央・能美島、右端・宮島。
518m三角点(点名:極楽寺)。ここは28丁石だったかな。
この辺りはツバキ・ロード。
お飾り。
仁王門。左下に36丁石。
極楽寺に到着。左上に表参道の37丁石、右上に裏参道の13丁石。
展望台から広島湾。中央・似島、右・能美島かな。
八体佛とあるが、一体欠けている。
避雷針。
極楽寺頂上。
花の下に葉があったので、タムシバではなくコブシかな。
蛇の池のコイとカメ。沢山寄ってきます。蛇の池にはBBQ客が大勢。
さくらの里。サクラは満開に近いかな。ピンク色とかもあった。
そのアップ。
杉林を下る。
T字分岐で牛池林道に合流。右・椿乗越へ登る。
K字分岐の椿乗越に到着。左手前・鉄塔をピストンし、左奥・倉重コースで下る。
右は極楽寺山への稜線。
鉄塔から広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。
大き目のツバキを集めてみた。
倉重コースは椿尾根を登る。
石橋まで下る。その先がX字分岐で、右・倉重へ下る。
倉重登山口に無事下山。
ツルニチニチソウ。
トイレにクモ?ザトウムシではなさそう。
車道の両サイドはツツジ。
佐伯運動公園の上から広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。
電子基準点(広島2A、179m)。この辺り散ったサクラの花が舞っている。
佐伯運動公園の案内図。左から右に下りました。
佐伯運動公園から広島湾。左端・鈴ヶ峰、中央・似島、右・能美島。
人も一杯、車も一杯。
同所のサクラ。ここも葉桜。
山陽自動車道を跨ぐ。
砂防堰堤は完成。車道は延伸されるみたい。
八幡川の左岸を歩いて帰る。ここも葉桜。
土手は強度を増すため、サクラ/ヤナギを植える。サクラの枝は簡単に折れそうだが、根は強いのかな。
同じ場所に八重桜?
八幡川と石内川の合流地点のマンサク?
同じ場所に赤もある。良い香りがします。
「皆賀桜通り」のサクラ。ここのサクラも綺麗ですが、すでに葉桜。
「やはた水鳥通り」。シラサギ/マガモなどがいたが、撮り忘れた。
河口には多種多様な水鳥がいるが、そこまでは下らず。
桜並木は右岸に移る。桜並木は右岸/左岸のどちらかにある。どこまで遡れるのか。
石内川にも繋がっていた気がする。