玖波駅→傘山(649m)→玖波槍→行者山(313m)→玖波駅
時間3.8h、距離11.6Km、天気快晴、気温19.6℃、水分0.8L
玖波駅から行者山を経由せず傘山に向かう道(玖波谷コース?)があるので、初めて利用。
傘山に東尾根コースで登り、谷コースで下る。
復路は玖波槍/行者山を経由し、メープルヒル病院に下山。
初めて歩いた道(玖波谷コース)は、整備され良好でした。
今日は快晴で西中国山地や四国の山が見えた。
しかし出合った登山者は2名だけ。
服装は2枚で、登山に最高の気候でした。
お勧め度:☆☆ (絶景ポイント多い。何となく好きな山)
難易度:☆☆(道良好)
玖波駅南口の大竹市の観光案内板。現在地は中央右。
玖波駅南口の花壇。
道路脇にもパンジーが植えられている。
中央が行者山。その右の谷を登ります。
広島岩国道路(山陽自動車道)を潜る。
新幹線の高架を右に潜る。多分ここが玖波谷コースの登山口だが、標識はなかったと思う。
小さな石橋を渡る。しばらく川筋を登る。
玖波谷コースはテープが多かったので、迷わないと思う。
徒渉は2回だったかな。ここは雰囲気が良かった。
ここから川筋を離れ、右の小尾根を登る。
この辺りまで石垣があったので、かつては田んぼがあったみたい。
倒木が複数。
356m峰南のY字分岐で、玖波谷コースが縦走路に合流。往路は右・傘山へ。
復路は、右・傘山から左・玖波槍/行者山へ。
ツバキは随所で見る。
縦走路が車道に出る。左に少し登ると、傘山の東尾根コース登山口がある。
その登山口。
東尾根コースは尾根を登ります。鉄塔が2本見える。
1本目の鉄塔。2本目の鉄塔はコースから少し外れている。
傘山八景①一息岩。シッカリ休みます。
同所から安芸灘。中央・356m峰、右は行者山/玖波槍かな。
ツツジも随所で見る。
傘山八景③岩廊下。しばらく岩尾根を登る。
傘山八景②花見岩を通り過ごす。
同所から①、左遠方・広島、中央・経小屋山、右・宮島の弥山。
同所から②安芸灘。左・宮島の岩船岳。
同所から③周防大島方向。右・大鉢山/笛吹山。
傘山八景④岩舞台。
同じ場所にあるので傘山八景④孤高の松。
ここの展望が一番良かった。①左遠方・広島、中央・経小屋山、右・弥山。
同所から②安芸灘。
傘山八景⑤桃割石。岩でも良いのに。
傘山八景⑥御主樫。何本に分かれているのか。ここだけ岩でない。
反射板。
傘山八景⑦天狗の踊場。
同所から、左・大野権現山~船倉山、中央遠方・広島、右端・経小屋山。
傘山八景⑧鬼舌岩。これは下の舌。
傘山頂上。
傘山西峰の傘山八景⑨極楽岩。ん~八景にならない。
中央・三倉山、その遠方・羅漢山。
同所から②、中央遠方・恐羅漢山、右中景・河平連山。
同所の花。秋に赤い実になったと思う。
岩滝の始まり。急な下りが続きます。
この手前で、真横から急に野兎が逃げるのでビックリ。
さい岩屋。これも岩滝の一部。
瀬戸見松から安芸灘。これも岩滝の一部。佛岩みたいなのがあった気がするが、通り過ごす。
T字分岐。久しぶりに左・谷コースで下る。右直進は西尾根コース。
途中のT字分岐を振り返る。左直進は通行困難なので、右・迂回路で下ってきた。
車道に合流。左・東尾根コース登山口へ向かって、しばらく車道を下る。
車道脇にスイセンがずっと植えられている。
車道から縦走路に入って直ぐの場所の変形十字分岐。
中央直進・縦走路で玖波槍/行者山へ。右直進は憩の森。左直登は356m峰かな。
密です。
玖波槍に到着。ここは360度展望できる。
同所から①、左・経小屋山、中央遠方・広島、右近景・行者山、右中景・宮島。
同所から②安芸灘。
同所から③、中央・傘山、右・356m峰。
同所のシキミかな。
行者山。
石鎚神社の頂上社。
落ちない岩。合格祈願に良いかも。
展望岩から安芸灘。
登山道がグランド・キャニオンになっている。
Y字分岐に到着。右・メープルヒル病院登山口へ下山。左は大歳神社登山口。
Y字分岐を振り返る。右から下ってきました。左は谷コースで、憩の森に向かう。
同所に八重桜。
メープルヒル病院登山口に下山。上方は広島岩国道路(山陽自動車道)。
玖波駅北口の花壇は賑やか。