井口→八幡川→小己斐島→龍神山(55m)→鈴ヶ峰(312m)→鈴ヶ峰西峰(320m)→高井→P205→鈴ヶ峰西峰→井口
時間4.7H、距離14.6Km、天気曇のち晴、気温26.5℃、水分0.7L
散歩後、鈴ヶ峰を2回登る。
八幡川河口に行き、小己斐島/龍神山に向かう。
そこから鈴ヶ峰に登り、鈴ヶ峰西峰まで縦走し、高井に下山。
少し車道を下り、そこから縦走路に登る。P205/鈴ヶ峰西峰を経て、鈴ヶ峰直前から井口台に下山。
昼食は我慢して取らず。
気温が上がってきたが、山中は心地良い。服装は大半が2枚。
出合った登山者は珍しく10名未満。
お勧め度:☆☆(絶景、半分散歩)
難易度:☆☆(悪路あり)
八幡川のカモをズーム。野鳥を期待したが、ほとんどいなかった。潮が満ちていたからかな。
八幡川河口の野鳥は有名だが、観察した事がないので詳しく知らない。
沢山の情報があると思うが、以下の広島市HPは参考になるかも。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saekiku/1844.html
エビを紹介するプレート。この手のプレートが何枚もある。
八幡川の右岸から鈴ヶ峰。土手を散歩/ランニングしている人が多くいる。
「みずとりの浜公園」には野鳥観察の小屋がある。
「みずとりの浜公園」は以下が参考になるかも。
https://arukunosuke.com/2018/10/21/
公園にはツツジが多い。
新八幡川橋は上下2本になった。この空間には広島南道路が建設されるだろう。
巨大なエイは数匹見た。
漁猟中のウミウ(カワウ?)は潜水を繰り返すので、撮影に苦労した。
マーガレットが沢山植えられている。
一帯は広い花壇で複数の花が植えられていますが、隣の高校の生徒が育てています。
川岸で待機するウもいた。他にシロサギなどもいた。
国道2号線にEV充電スポットができるみたい。左は巨大な液化水素タンクで、右が燃料電池かな。
それとも単に水素ステーションかな。
岩谷産業が広島県初の定置式水素ステーションを8月に開業する。
https://www.chugoku-np.co.jp/
中央・小己斐島(男明神)。その左は女明神では。その先は龍神山(小己斐山)。
今は周囲が埋め立てられ、公園になっているが、かつては島だった。
小己斐島は以下が参考になる。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2012-11-18
その小己斐島(男明神)の案内板。
公園に藤棚があった。ハチも飛んでいる。
線路を渡った場所にある西国街道などの案内板(後日撮影)。
以下は広島市のその資料。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/100627.pdf
龍神山(小己斐山)の登山口。西国街道でもある。
こんな道を登る。
途中のY字分岐。右・龍神山をピストンし、左直進する。
左下に平坦地が続いていたので、それが西国街道と思う。
龍神山(小己斐山)頂上。
先程のY字分岐を左直進すると井口小学校に出た。結局登山口に戻る。
鈴ヶ峰登山口に向かう途中(h85m)から広島湾。
左・江田島、中央・能美島、右端・宮島。近景は先程登った龍神山。
鈴ヶ峰の井口台中学校登山口。今日は東側のウグイス園コースで登る。
同所の綺麗な花。
東屋から宮島が見える。途中、山道を登る子猫をカラスが急襲していた。
Y字分岐。左直進・ウグイス園コースだが、右直進・小尾根を登る。
少し登ると、T字分岐で鈴が峰公園コースに合流。左・鈴ヶ峰へ緩やかに登る。
途中に地蔵がある。
直ぐのY字分岐で、広島南アルプスの縦走路に合流。左・鈴ヶ峰へ緩やかに登る。
鈴ヶ峰頂上から①広島市街方向。
同所から②広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島、右端・宮島。
同所から③、左・宮島、中央・先週登った経小屋山、右・船倉山/大野権現山。
同所から④、窓ヶ山/向山。
同所にガリーがある。これは今年かな。鈴が峰公園コースでも2ヵ所で見た。
棲家を探して、西から東に向かったかな。そのため登山者が少なかったのかも。
鈴ヶ峰西峰。
同所から宮島が見える。
その手前に左・北(美鈴が丘南1丁目)に下る道がある。ここからは初めて。
岩場に来た。右の木の先にゴットン岩がある。
ゴットン岩。手前の木を利用し、岩に登れる。ただし体重制限あり。
ゴットン岩は相当高い。岩の半分がゴットンと落ち、その音が里に響いたのか。
同所から窓ヶ山が見える。
L字分岐(十字分岐?)を左へ。右は鉄塔の古い巡視路かな。
途中のT字分岐で右から新しい巡視路が合流した。
鉄塔のあるY字分岐を、右・美鈴が丘南1丁目(桜が丘?)に一旦下山する。
左直進はP205手前の鞍部に至る。ここまでが初めての道で、急坂だが、それほど悪くない。
その61番鉄塔。
美鈴が丘南1丁目(桜が丘?)に左上から下山。
ここから右直進・トラバース的な「桜が丘遊歩道」で新高井橋登山口へ。
「桜が丘遊歩道」は土石流跡を数ヵ所横断する。
その下方は美鈴が丘中学校。
凄いリアルな蒐場。掘った土は散らかり、足跡も沢山。この辺りでヘビにも遭遇。
ここは足が震えた。以前は十分道幅のあるコンクリート道だったはず。
上方に62番(多分)鉄塔がある。怖いので下方の写真は撮らず。
Y字分岐を振り返る。左・「桜が丘遊歩道」から手前・新高井橋へ下る。
直進はP205へ直登。「桜が丘遊歩道」は通りたくない道だ。
新高井橋登山口に下山。車道を右へ、しばらく下る。
この登山口から再入山(h65m)。ここから縦走路までも初めて。
鉄塔下の逆Y字分岐で、広島南アルプスの縦走路に合流。左・P205/鈴ヶ峰西峰へ登る。
車道からここまでは、落ち葉が多いが、問題なし。
その鉄塔は64番。
絶景のP205から①宮島。町は五日市/廿日市。
同所から②、極楽寺山/小畑山。
再度の鈴ヶ峰西峰を通過。
鈴ヶ峰手前のピークから広島湾。左・能美島、右・宮島。
ここから井口台登山口に下山する。
新緑が綺麗。
Y字分岐の井口台登山口に下山。左から下ってきた。
近道の井口台公園とアパート間を下る。
井口台の歩道は、全てツツジが植えられている。