top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山(413m)→宗箇山(356m)→高峠山(237m)→西広島駅
時間6.8H、距離21Km、天気曇、気温26℃、水分1.9L

鈴ヶ峰から大茶臼山まで縦走し、鍬投げ峠から宗箇山に登る。
高峠山を経て、大迫団地に下山。道が悪そうなので茶臼山に行かず、北回りで西広島駅まで歩く。

筋肉痛は起きなかったが、キツくて柚木城山辺りでバテるが、予定通り歩く。
この調子では広島南アルプスの縦走は無理だな。

データに車道歩き(登山口までの30分/2Km、下山口からの50分/4Km)を含めています。

出会った登山者は、ザッと鈴ヶ峰20名/鬼ヶ城山10名/柚木城山10名/大茶臼山5名/宗箇山5名位。
虫は宗箇山で少し出た。

お勧め度:☆☆(登山道多い、絶景)
難易度:☆☆(距離長い、暑くなってきた)


近所のツツジ。


これも近所の畑の多肉植物。


今日は井口台中学校の登山口から入山。ほぼ右の案内板のルートを歩く。


何時も撮る花。


同所に黄色い花。


野いちご。


フクロウさんがいた。


水場の様相が変わっていた。バケツやコップがない。


鈴ヶ峰到着。①広島方向。今日はこんな天気か。


同所から②広島湾。左・能美島、右・宮島。


同所から③、左・宮島、中央・経小屋山、左・船倉山。


道行地蔵。


赤いアジサイ?


同じ場所のアジサイ。


鬼ヶ城山の八畳岩から①鈴ヶ峰/鈴ヶ峰西峰。


同所から②太田川河口部。中央・似島、右・能美島。


鬼ヶ城山から広島市街。


竹林を下る。


早いけど水分補充。結果的に正解。


見越山から広島湾。中央・能美島、右端・宮島。


柚木城山頂上。この辺りから小休憩の時間が増える。


鉄塔下から大茶臼山。
この鉄塔は次(背中側)の鉄塔で分線するので、プレートが2つ付いている。


何時も撮るヌタ場。やはりハート形。この手前に新しいヌタ場があったが、分家かな。


このヌタ場もハート形/翼形/ブーメラン形。


大茶臼山に谷筋から登る。手前・登山口から左・大茶臼山へ。


ツツジを時々見た。


大茶臼山の展望岩から①広島市街。中央・黄金山。


同所から②広島湾方向。左・似島/能美島、右・縦走した鈴ヶ峰/柚木城山。


同所から③中央・先週登った窓ヶ山/向山。


大茶臼山頂上。何か久し振り。


3本目の電波塔だったかな。アンテナが全くない。


最も新しい5本目の電波塔は工事中で、アンテナも付いている。5Gかな。


境界を示す標石かな。古いのも新しいのも、必ず「山」と彫ってある。


縦走路のY字分岐で、手前・畑峠から右直進・鍬投げ峠へ下る。
左直進は縦走路で、丸山/火山に至る。


Y字分岐で少し迷ったが、左・鍬投げ峠で正解だった。右は多分鉄塔。


鍬投げ峠のT字岐で、右・宗箇山へ登る。


キノコもちらほら。


熊さんは、ここを通って北東に向かったかな。


宗箇山-高峠山の稜線へ向けて超急坂が続く。でも木段が整備されている。


宗箇山頂上。遅いので人はいない。


同所から広島市街。中央・黄金山。


高峠山頂上のY字分岐を右・展望岩へ。左・「三滝少年自然の家」はコロナで閉鎖中かな。


展望岩から広島市街。中央・黄金山。


ツツジが所々に。


無事下山。ここは高峠かな。
西(左)に下り、西広島駅に向かったので、相当遠回り(50分、4Km)。ボンバスがあったが乗らず。
後で調べると、1Km位短縮できる道があった。


巨大なアジサイ。


ズッコケ三人組。これは有名なのかな。

top exercise-運動