佐伯運動公園→蛇の池→極楽寺山(693m)→極楽寺→観音寺→佐伯運動公園
時間3.7h、距離11.2Km、天気晴、気温24.2℃、水分1.1L
倉重登山口から素直に倉重(椿尾根)コースで登り、蛇の池/極楽寺山/極楽寺を散策。
観音コース(裏参道)で下り、観音寺でアジサイを見て、佐伯運動公園まで歩く。
観音寺から佐伯運動公園までの車道歩き(50分、3Km)がきつかった。湿らしたタオルが直ぐ乾いた。
山中は最近の雨で何とか耐えられる。
出合った人は、登山道で10人。蛇の池/極楽寺山/極楽寺で50人以上か(観光客なども含む)。
お勧め度:☆☆
難易度:☆☆(大分暑くなってきた)
今日は佐伯運動公園から。右に窓ヶ山が見える。
電子基準点(広島2A、179m)。
栄草原古墳の案内板。
楽器を鳴らしている人が3人いた。遺跡でオカリナ(?)は歴史ロマンを醸す。
複数の案内板があった。古墳時代末期の遺跡は争乱のためか、高所にある。
中学生の時、この付近で土器を掘った。
倉重登山口。
左に岡の下川が流れ、幾らか涼しい。
この川が倉重川とずっと勘違いしていた。倉重川は一筋西を流れる。
X字分岐に到着。橋を左へ渡るのが倉重コース。
小川を渡渉。ここが最後の水場なので、タオルを水で湿らす。
少し先に迷いそうなY字分岐ができたが、右・倉重コース(椿尾根)を登る(写真なし)。
倉重コース(椿尾根)を登る。
K字分岐の椿乗越に到着。今日は左直進・稜線で蛇の池/極楽寺山へ。
時計みたいな忘れ物があった。
一旦車道に出るが、左直進が稜線。右直進は牛池。
少し先に紛らわしいT字分岐があるが、右折が稜線(写真なし)。
田植えの時期になり、牛池/水苔池の水が観音側に放流されていた。
ハート型の葉。
蛇の池の鯉。
白い睡蓮が圧倒的に多い。
赤い睡蓮も少しある。
極楽寺山頂上。
極楽寺本堂。
展望台から広島湾。右・能美島。
遠方に陸地らしきものが見えるは、雲の悪戯。
案内板があるが、これは庫裏からの展望。
阿弥陀堂。この左奥に観音コース(裏参道)の下山口がある。
極楽寺まで0.2Kmの標識。標識は0.2Km毎にある。
このコースは、ずっと急坂。中学の遠足は、このコースだったかな。
10丁石。10丁石と11丁石は異常に近い。丁石は数本残る。
極楽寺は13丁だが、その丁石は表参道の下山口にある。
この裏参道の丁石は上から見ると正方形。表参道のは長方形かな。
表参道に負けないU字道。
登山口近くに2丁石。
中央が観音コース(裏参道)の登山口。
観音寺の紫陽花(アジサイ)。今が見頃だが、人が多いので早めに退散。
青紫のアジサイ。
赤紫のアジサイ。
白いアジサイ。
巨大なマンホール蓋。上水かな。空気弁が付いているのか。
近くで耐震用の水道管に交換する工事をやっていた。