倉重→極楽寺山(693m)→極楽寺→蛇の池→倉重
時間3.2h、距離9.1Km、天気晴、気温27.8℃、水分1.4L
避暑目的で極楽寺山へ。
暑さを警戒し、往復とも倉重(椿尾根)コースを選択。
暑さは思ったほど感じなかった。
今日は大半が林間コース。しかも前半は川筋で、稜線では風が少し吹いた。
蛇の池で2時間半、読書などでゆっくりする。着替えなども含め、荷物が幾分増えた。
蛇の池の気温は平地より4℃位低いと思います。
出合った登山者は10名程度。
お勧め度:☆☆
難易度:☆☆
駐車場から登ります。今日も出発は遅く、11時11分。
小さなキノコ。
歩いていると、蛇/蜥蜴(トカゲ)/蛙などが突然動き出すのでビックリする。奇妙に鳴く蝉も時々ぶつかってくる。小蝿も少々纏わりつく。
人が歩いているので、蜘蛛(クモ)の巣はなかった。
X字分岐を橋を渡って左・倉重コースへ。
K字分岐の椿乗越に到着。右・鉄塔を往復し、左直進・稜線でP663/極楽寺山へ。
その鉄塔から広島南アルプス(火山-大茶臼山-鈴ヶ峰)。
稜線には紛らわしい分岐が幾つかある。このT字分岐は右・P663/極楽寺山へ。左直進は障子岩/P586。
P663直前の陸軍の標石。左直進・P663/極楽寺山へ。
付近にウスキキヌガサタケの群生地があったが、ここ数年見ていない。
Y字分岐で、蛇の池周遊道に到着。左・極楽寺山へ。
極楽寺山頂上。展望はない。
極楽寺の展望台から広島湾。
極楽寺の紫陽花。水は少ないと思うけど。
極楽寺の案内板。
蛇の池はこんな感じ。睡蓮の蕾は結構ある。朝は咲いているのかな。
蛇の池では蚊は殆んどいなかったが、蟻は沢山いて這い上がってくる。虫偏多いな。
大きなカメが3匹、ゆっくりと寄ってきた。
四本樫のあるY字分岐。往路は右・P663経由で登り。復路は左・牛池経由で下る。
沢山のサルノコシカケに取り憑かれた松。上のは巨大。
牛池。田植えを終え、水位は随分低い。蜻蛉(トンボ)が集団で飛んでいた。
マムシグサの実かな。
駐車場から広島南アルプス(火山-大茶臼山-鬼ヶ城山)。鈴ヶ峰が入ってなかった。