魚切→窓ヶ山東峰→窓ヶ山西峰(710m)→魚切
時間2.8h、距離5.7Km、天気曇、気温26℃、水分0.6L
登山ができる気候になってきた。稜線では北風が吹いていた。
しかし用事があるので窓ヶ山だけで下山。
最近の豪雨の影響を確認するため東コース(谷→尾根)で登り、西コース(尾根)で下山。
川の水量は多いが問題なし。また土砂崩れなどもない。ただし濡れた岩は滑るので注意。
両峰で少し休憩したが、昼食は取っていません。この休憩時間は時間から除いています。
出合った登山者は15人程度。
お勧め度:☆☆(絶景)
難易度:☆☆(急坂が多い)
稲はかなり実っている。
魚切登山口。右の砂防堰堤から轟音がする。
ツユクサでしょうか。
ここに黒い蛇(多分マムシ)がトグロを巻いていたが、近付くと逃げた。
東コースの登山口。橋を渡って、左に下る。
最初の渡渉(左岸から右岸)。ここだけ靴が少し濡れた。この先基本は右岸を登る。
ロープを使って、急坂を登る。右の滝は、こんなに大きかったかな。
一旦左岸に渡る。ここは問題なく渡れた。
滝。
川の合流地点。ここで川を左岸に渡り、右の尾根を登る。
この滝は長大ですね。上にも下にも続いている。
変わったキノコ。上にも小さなキノコ。
この辺りからキノコ・ラッシュになる。
これはよく見る。
これもキノコ?まるでバナナ。
小さな可愛いキノコ。
何となく普通のキノコ。
これはツガサルノコシカケ。
和菓子みたいなキノコ。
大きなパンみたいなキノコ。
イガグリ頭。他に赤いキノコなどもあった。
ママコナかな。ピントが手前になった。
Y字分岐で東コースが縦走路に合流。
左直進・窓ヶ山東峰へ登る。右直進の下りは、憩いの森/P584など
窓ヶ山東峰。
同所から①広島方向。
中景は広島南アルプス(大茶臼山-柚木城山-鈴ヶ峰)。遠景は左・野呂山、中央やや右・灰ヶ峯かな。
同所から②広島湾方向。
中景左・鈴ヶ峰。遠景は左・似島、中央・能美島、右・宮島。中景右端・極楽寺山。
途中に2つある展望岩は通過。
窓ヶ山の由来の鞍部(キレット)。
おんな岩から①広島方向。
中景は広島南アルプス(火山-丸山-大茶臼山-柚木城山)。遠景は中央・野呂山、右・灰ヶ峯かな。
同所から②広島湾方向。
中景は中央やや左・鈴ヶ峰。遠景は中央やや左・似島、中央やや右・能美島、右端・宮島。
窓ヶ山西峰。左下のセメントの中央に三角点がある。
同所から広島湾方向。
遠景は中央やや左・能美島、右・宮島。中景右・極楽寺山。
窓ヶ山西峰直ぐ先のY字分岐。
左直進・西コースで魚切へ下る。右直進は稜線経由で白川に下る。標識は設置ミス。
2本目のロープ場を下る。急坂が続く。
2/3位下った場所にある「窓ヶ山西峰まで900m」の標識。残り500mの標識は倒壊していた。
魚切登山口から窓ヶ山。
キバナコスモスが沢山咲いていた。