大野浦駅→城山(265m)→経小屋山(596m)→玖波駅
時間4.6h、距離11.3Km、天気晴、気温24.5℃、水分1.6L
久し振りにJRで出掛ける。
塩屋ルートから城山に登る。そこから経小屋山に縦走し、玖波ルートで下山。
長雨の影響が少ないと思われるルートを選択。
地面は水分を含み風は涼しいが、経小屋山の登りでペースダウン。まだ暑さが堪える。
道はいずれも草が刈られ良好で、長雨の影響もない。
蜘蛛の巣は、城山の南展望岩辺りと玖波ルートの登山口辺りに少しあっただけ。
経小屋山の南展望台で昼休憩したが、壊れた蜂の巣にまだ熊蜂がうろついていて、時々近付いてくる。
今日も出発は遅く、出合った登山者は2人だけ。頂上に車で来た人が数名いたので、そっちの方が多そう。
お勧め度:☆☆(絶景)
難易度:☆☆(道良好)
広島岩国道路(山陽自動車道)を潜る。
池を覗くと、カメとコイが寄ってくる。
砂防堰堤の右が塩屋ルートの登山口。
小さなキノコ。
一部シダが茂る。
塩屋ルートがT字分岐で縦走路に合流。右・城山をピストンし、左・P260/経小屋山へ。
小さいオレンジ色のキノコ。周りに沢山あった。
逆Y字分岐で城山の尾根に合流。右・南展望岩をピストンし、左・城山へ。
直ぐ馬の盥(たらい)がある。
少し進むと南展望岩。
同所から宮島。左・弥山/ニクイ、右・岩船岳。
岩が多い。ここは帰りに下る。
城山直前の岩場から広島湾方向。
城山頂上(門山城)。
直ぐ北にある柱穴(北展望岩?)に寄る。
同所から①、左端・おむすび岩、中央・極楽寺山、右遠方・鈴ヶ峯。
同所から②角度を少し変えて広島方向。左端・極楽寺山、中央・鈴ヶ峯/広島市街、右・広島湾。
P260の下りから経小屋山が聳える。右の軽い鞍部に向かい、そこから登ります。
Y字分岐を稜線直進・経小屋山へ。右は妹背の滝へ下る。
小さなキノコ。
忘れ物。
よく見る黒いチョウ。この辺りでマムシ(斑模様)に遭遇。
やっと岩場に到着。この手前の九十九折りでヘロヘロに。
直ぐの展望岩から広島方向。左端・船倉山/極楽寺山、中央・鈴ヶ峯/広島市街、右・広島湾。
上空を戦闘機が通過し、写真を取ったが、点になった。
T字分岐で宮浜コースに合流。右・経小屋山へ。
南展望台から①広島方向。左・極楽寺山、中央・鈴ヶ峯/広島市街、右・広島湾。
同所から②宮島。左・弥山/ニクイ、右・岩船岳。岩船岳の左遠方に石鎚山が見える。
同所から③安芸灘。遠方右は周防大島。
同所の東屋の壊れた蜂の巣に、多数の熊蜂がいる。
経小屋山頂上。
同所から広島湾方向。ここから一周コースの北コース(?)を下る。
北展望岩に上がる。
同所から①、左・大鉢山/笛吹山、右・傘山。
同所から②、遠方左・冠山、遠方中央やや右・大峰山、その右手前・大野権現山。
一周コースの北コースは広場に出る。このコースは心配したが、木段の段差はあるが問題なし。
ここから左直進・車道をしばらく下る。
よく見たハギ(萩)。
五色沼には寄らなかったが、水はタップリあるみたい。
車道から左・玖波コースで下る。標識を見逃しそうになった。
h330m辺りの巨岩。
h290m辺りの巨岩。
ママコナが群生。
P216から①経小屋山。左の尾根(玖波コース)を下ってきた。右の尾根は鳴川コース。
同所から②宮島。左・弥山/ニクイ、中央・岩船岳。
同所から③安芸灘。
T字分岐で鉄塔の巡視路に合流。右直進・登山口へ下る。
鉄塔に到着。
ここで巡視路を離れ、左直進・登山口へ下る。この先悪路なので手袋をする。
登山口に下山。背中側は広島岩国道路(山陽自動車道)のトンネルの入口。
玖波駅の花壇は花が一杯。