top exercise-運動

玖波駅→傘山(649m)→玖波槍→行者山(313m)→玖波駅
時間4.7h、距離12.4Km、天気晴、気温24.9℃、水分1.4L

4月に傘山に登っていますが、似たコースを歩く。
玖波谷コースで縦走路に合流し、東尾根コースで傘山に登る。
ただし復路は、同じ東尾根コースで下り、玖波槍/行者山を縦走し、大歳神社に下山。

往路も復路も中盤までは問題ないが、終盤になると休憩時間が長くなった。
前回と比べ、1時間オーバー。まだ暑いかな。

出会った登山者はゼロ。
ただし東尾根コースの登山口に車が3台あり、声がしたので、グループが先行かな。

お勧め度:☆☆ (絶景ポイント多数)
難易度:☆☆(道良好)


玖波駅から左・行者山。その右の谷を登ります。


恵川の土手には花が沢山。他にコスモス/ヒガンバナなどが咲いていた。


広島岩国道路(山陽自動車道)を潜る。


大歳神社前のY字分岐。往路は右直進・玖波谷コース登山口へ。復路は左に下山。この辺り往路も復路も複雑。


この花も沢山咲いていた。


玖波谷コース登山口。山陽新幹線を潜る。


登山道にキノコ。


基本、谷の左岸を登りますが、ここで一旦右岸に渡る。


その上流側。


こちらは下流側。


マスクの忘れ物。


3/4位登った地点のY字分岐。左直進・川遡上ではなく、右直進・小尾根を登る。ここから急登。


Y字分岐で縦走路に合流。往路は右・傘山へ。復路は右から左・玖波槍/行者山。


車道(谷和林道?)を少し左に行くと、傘山の東尾根コースの登山口がある。


その登山口。中央の赤い標識から右の尾根に上がる。


直ぐに1本目の鉄塔が見える。2本目の鉄塔は、縦走路から少し離れている。


傘山八景①一息岩。


同所から安芸灘方向。中央・P356、右・行者山/玖波槍。今日はこんな天気。


傘山八景②花見岩。春にサクラが咲くかな。


傘山八景③岩廊下。


同所から①、左・経小屋山、右・宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


同所から②、遠景中央・大鉢山/笛吹山、中景右・米小屋山。


とんでもない写真だけど、傘山八景④岩舞台/孤高の松。
尾根は蒸し暑く、平衡感覚/視覚が狂ったかな。この辺りから休憩が増える。


同所から①広島方向。右・経小屋山。


同所から②安芸灘。


傘山八景⑤桃割石。この辺りがP526かな。


傘山八景⑥御主樫。


この花は沢山咲いていた。ママコナと思ったが、違った。


反射板。電波を反射させるのかな。仕組みを知りたいものだ。


傘山八景⑦天狗の踊場。


同所から①広島方向。左・船倉山、右・経小屋山。


傘山八景⑧鬼舌岩。


その上もこんな感じ。


傘山頂上。


三角点にワロック。何故かICタグが埋め込まれていない。


同所から広島方向。中央に奥滝山/ロックガーデンと船倉山が一直線。


傘山西峰の傘山八景⑨極楽岩。


同所から①、中景中央・三倉岳、その遠方・羅漢山。


同所から②、近景中央・河平連山(飛行機山)、その遠方・大峰山。ここでUターン。


復路の岩廊下から、左・経小屋山、中央~右・宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


車道直ぐ先の変形十字分岐。直進・縦走路で玖波槍/行者山へ。


玖波槍手前の岩。


左の岩に登り、右の岩を見る。伝って行けそうだけど登らず、ここで中休憩。


同所から広島方向。左・経小屋山、右・宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


玖波槍。360度展望可能。


同所から①傘山。右・P356。縦走路が良く見える。


同所から②広島方向。左・経小屋山、右・行者山、その遠方・弥山/ニクイ。


同所から③安芸灘。


同所から④、中央・大鉢山、右・笛吹山。


行者山頂上。


直ぐ先の石鎚神社の頂上社。


修行用の鎖場。


展望岩。


同所から①広島方向。左・経小屋山、右・弥山/ニクイ。大分下って来た。


同所から②安芸灘。


手水。レンズが濡れたかな。


T字分岐に到着。今日は左・大歳神社へ。


先週と同じく、玖波駅北口に到着。

top exercise-運動