魚切→窓ヶ山(710m)→憩の森→仏峠→向山(665m)→仏峠→P584→魚切
時間4.5h、距離12.3Km、天気晴、気温21.9℃、水分0.8L
窓ヶ山西峰に西(尾根)コースで登り、窓ヶ山東峰から北登山道で憩の森に下る。
林道経由で仏峠に向かい、向山に登る。
向山から縦走路で窓ヶ山手前まで戻り、窓ヶ山東(尾根・谷)コースで下る。
何と1年前の同日、全く同じコースを歩いていた。
最近は雨が降らず、落ち葉が多く、1回スリップ。
特に窓ヶ山東コースは注意。
モミジの紅葉は少しあったが、余り見なかった気がする。
すれ違った登山者は10人台だが、あちこちで声がしていたので、他に10人位は近くにいたと思う。
昼休憩では汗が冷えるが、歩行中の服装は2枚で問題なし。
お勧め度:☆☆(絶景、縦走)
難易度:☆☆(窓ヶ山東コースは悪路)
魚切から窓ヶ山西峰/東峰。
魚切登山口。
西(尾根)コースの登山口。東コースの登山口はもう少し車道を登る。
この先に丸い足跡が何となくあったので、あの動物がいるのかも。
急登が続くが、h350~400m辺りは緩やか。西コースは倒木も多い。
窓ヶ山西峰まで900m(この辺りがh400m)。ここから急登が再開。
窓ヶ山西峰まで500m。傾斜はさらに険しくなる。
窓ヶ山西峰まで300m(標識は左の木にぶら下がっている)。傾斜は増々険しくなる。
ロープ場が2ヵ所ある。
窓ヶ山西峰。右下に三角点。
同所から広島湾方向。左・鈴ヶ峰、遠景右・宮島、右端・極楽寺山。
少し下った場所にある「おんな岩」から①、広島南アルプス(丸山~大茶臼山~柚木城山~鈴ヶ峰)。
右下の上河内運動広場辺りに登山口がある。
同所から②宮島方向。右・極楽寺山、中景右端に魚切ダム/窓竜湖。
窓ヶ山東峰。
同所から①、広島南アルプス(丸山~大茶臼山~柚木城山~鈴ヶ峰)。
同所から②広島湾方向。左・鈴ヶ峰、遠景右・宮島、右端・極楽寺山。
黄砂ではないと思うが、霞んでいる。最近雨が降っていないからかな。
窓ヶ山東峰直下のY字分岐を直進・北登山道で憩の森へ。右は一般的な中央登山道。
紅葉があった。
北登山道の登山口。右から下り、左・駐車場へ登る。
第二駐車場から、直進・林道で仏峠へ。車は一杯停まっていた。
林道にガマズミの実かな。
同じく林道にアキチョウジ(ママコナ?)かな。
林道の終点を直進・仏峠へ。この先距離は短いが悪路。
十字分岐の仏峠。往路は手前から左・向山へ登る。復路は左から右・P584/窓ヶ山へ縦走。
ここでチョコレートを口にする。
向山頂上。ここでUターン。
奥原の岩場から①、広島南アルプス(火山~丸山~大茶臼山)。
休憩していると、直ぐ下を渡り鳥が南西方向に平行に滑空した。渡り鳥は南斜面の上昇気流を上手く利用します。
同所から②、広島南アルプス(丸山~大茶臼山~柚木城山~鈴ヶ峰)。
同所から③、広島湾方向。左・鈴ヶ峰、遠景中央・宮島、右・極楽寺山。
同所から④、左・P584、右・窓ヶ山西峰/東峰。
ミヤマシキミの実かな。この辺り群生地で、白い花も残っていた。写真を取れば良かった。
P584。
逆Y字分岐で右から南登山道が合流。左直進・窓ヶ山へ。
紅葉。
T字分岐を振り返る。右・P584から手前・窓ヶ山へ登る。左は中央登山道で憩の森へ下る。
サルノコシカケ。
窓ヶ山東(尾根・谷)コースは急坂が続き、かなり足にきます。落ち葉が多いので、スリップに注意。
巨大な滝が見えるが、水量は少ない。下半分は滑滝になっている。
尾根筋から谷筋に下りて来た。ここで徒渉し、基本右岸を下る。
一時左岸に渡り、ここで右に下り、右岸に渡るのがルート。
私が初めて道を間違えたのがこの場所で、直進してしまった。何とか車道まで下ったが、一時心臓がバクバクした。
その後も間違える事はあるが、①尾根には道がある事が多い、②地面は繋がっているので、危険な事をしなければ大丈夫が心得かな。
そこを下って、徒渉し、右岸に上がる。
5m以上ある落差を下る。ロープと土嚢がなければ下れない。
最後の渡渉で、右岸から左岸に渡る。ここは靴が少し濡れる。
窓ヶ山東コースの登山口。車道に上がって、右・魚切登山口へ下る。
魚切登山口の紅葉。
車道を下っていると、サルの群れが柿を食べていた。
過去に上河内運動広場で200匹位のサルの大群に遭った事もあるし、向山の狭い登山道で、4匹のサルと離合した事もある。
近付くと逃げた。