三滝駅→宗箇山(356m)→大茶臼山(413m)→柚木城山(339m)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰(312m)→井口
時間5.1H、距離16.3Km、天気晴、気温17.5℃、水分0.8L
宗箇山に直登コースで、初めて登る。
鍬投げ峠経由で広島南アルプスの縦走路に合流する。
大茶臼山/柚木城山/鬼ヶ城山/鈴ヶ峰を縦走し、井口台に東(直登)コースで下る。
三滝寺の紅葉は既にピークを過ぎた感じ。さらに最近雨が降っていないので、枯れ気味。
歩行中の服装は2枚。ただし昼休憩では汗が冷える。
出会った登山者は宗箇山で30人位、広島南アルプスで20人位。
お勧め度:☆☆(登山道多い、絶景)
難易度:☆☆(距離長い)
最近流行っているのかな。
三滝の案内板。まずは参道を歩いて三滝寺へ。
以下は三滝寺の参道/十六羅漢/十三仏などを紹介している。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/20133.pdf
六丁石があった。自然石なので素朴。
八丁石。これも自然石。
立派な一番観音。彫られた観音像は三十三体あり、境内にもある。
十丁石。何とか保存してくれている。
チャリン。宗教は目・耳・鼻(色、音、香り)で魅了する。
多宝堂近くの紅葉は綺麗。でもピークは過ぎたかな。
十六羅漢。強そう。
六角堂の紅葉。
本堂直前から十三仏に登ります。この辺り、お香の香りが立ち籠める。
ここから宗箇山までの直登コースは初めて。少し急坂だが問題ない。
弥勒菩薩と薬師如来。
高い鉄塔がある。
宗箇山から①広島市街。今日も霞んでいる。最近雨が全く降っていない。
同所から②広島湾方向。
鍬投げ峠の車道に出て、左に少し下る。ここでイノシシが交通事故に遭っていた。
逆Y字分岐で右からの広島南アルプス縦走路に合流し、直進・畑峠/大茶臼山へ。直ぐ先に鉄塔がある。
畑峠の車道に出て、左に少し登る。
最初の電波塔。商売繁盛。これは携帯用だったかな。
大茶臼山頂上。
その隣の電波塔。先程とはアンテナの形状が異なる。こちらは地デジだったかな。
縦走路は車道から右に下る。
直ぐのT字分岐で左折する。直進は五月が丘に下る。
絶景の展望岩に到着。
同所から①広島湾方向。
同所から②、これから縦走する柚木城山/鈴ヶ峰。
樹々は紅葉している。
大きなヌタ場。少しずつ大きくなった気がする。
登山道脇の紅葉。
ツツジもちらほら。
分家のヌタ場が2つあった。こちらはまだ小さい。
柚木城山頂上。
空は綺麗。
先程とは異なる樹の紅葉。
鬼ヶ城山から①広島市街。
渡り鳥2羽が旋回上昇し、東(?)に滑空した。暖かいと北東に向かい、寒いと南西に向かうのを繰り返しているのかな。
同所から②広島湾。中央・似島/江田島、左・能美島。
八畳岩。
同所から鈴ヶ峰/鈴ヶ峰西峰。逆光です。
道行地蔵を通過し、高井越への急な下り。下った分、直ぐに登る。
鈴ヶ峰から①広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島、右端・宮島。
同所から②宮島方向。
鈴ヶ峰から井口台の東(直登)コースで下る。堰堤上部から街並み。
西コースの尾根の東側に2つの登山口ができていた。昔は西コースは、尾根の東側から登っていた。
登山口から鈴ヶ峰。