top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰西峰(320m)→武田ヶ城山(253m)→鉢ヶ峰(観厳山?)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰(312m)→井口
時間4.3H、距離13.3Km、天気晴、気温13.4℃、水分0.6L

美鈴が丘を時計回りで一周しました。1年前に似たコースを反時計回りで歩いています。

井口台西コースで広島南アルプスの縦走路に上がり、鈴ヶ峰西峰に向かう。
西峰からゴットン岩コース(正式名は不明)で北に下り、「美鈴が丘緑」から武田ヶ城山に登る。
そこから稜線を北に向かい、鉢ヶ峰と三角点・沖の中間点辺りから右・山田に下る。
そこから鬼ヶ城山に登り、鈴ヶ峰まで縦走し、井口台東コースで井口台に下る。

鉢ヶ峰から北は4年前に間違って行けなかったコースだが、今回は1回間違えたが、縦走できた。
尾根分岐が多数あり、ピンクテープがないと縦走できないと思う。

先週は足裏や指に相当ダメージがあったが、今回は全くなかった。流石靴の性能が違う。
この登山靴は足全体を均等に包んでくれる。

服装は大体3枚。
出会った登山者は鈴ヶ峰で20人弱、鬼ヶ城山で30人弱かな。

お勧め度:☆☆(町に近い)
難易度:☆☆☆(一部不明慮なコースがある)


家の梅も咲き始めた。


公園のクロガネモチ。


井口台西コースで入山。ただし尾根の東に3つの登山口があり、中間の登山口から入山。


広島南アルプスの縦走路に合流。そこから宮島方向。渡り鳥2羽が、勢いよく旋回上昇。


鈴ヶ峰西峰。


同所から宮島方向。


中央にゴットン岩が聳える。


右下の木を利用してゴットン岩に上がる。


同所から、左・東郷山、中央・窓ヶ山、右・向山。


大分下ると、T字分岐に突き当たる。左・トラバース道で下山。
右は1年前は藪だったのに、しかも距離標(400m)があった。


鉄塔手前に1年前はなかったY字分岐があった。右直進で下って正解だった。


「美鈴が丘南」の西端の登山口に左上から下山。距離標はここが起点みたい。


南天。中央がこれから向かう武田ヶ城山。


長い階段を下る。左・美鈴が丘高校、右・美鈴が丘小学校。
この写真の左に美鈴が丘中学校がある。12年間同じ通学路の人がいそう。


武田ヶ城山の登山口から再入山。右上の尾根へ登る。


凄い急坂。道幅があるので、クネクネと登る。


武田ヶ城山から①、左・鬼ヶ城山、右・鈴ヶ峰。中央に広島湾が見える。


同所から②宮島方向。これほど展望が効くので、城も築かれる。


同所から③、左・小畑山、中央・東郷山、右・窓ヶ山。


木の名前が掛けてある。


これはクロバイ。


左からヤエヅサクラ/ソヨゴ/アセビだったかな。相当詳しい人がいるみたい。樹木の勉強に良いかも。


展望広場(鉢ヶ峰?観厳山?)から、左・柚木城山/見越山、右端・鬼ヶ城山。


同所のY字分岐。左・稜線を直進し、問題の北への縦走。


X字分岐があり、縦走は左直進。縦走中に3回くらい峠越えを横切った。


Y字分岐があり、縦走は左直進。4年前は直進し、結果断念となった。


ゴミが散乱。近くまで車道が来ていそう。


T字分岐。最後で間違え、10mくらい左直進してしまった。右に下るのが正解。


目的の巨大な切通に出た。ここから稜線を離れ、右・山田へ下る。
この切通を左に下れば石内に至り、途中に「滝の観音」があるらしい(行った事はない)。


同所は何故か3段になっていて、最上段の道で山田へ下る。


直ぐに登山口に出て、振り返る。中央が最下段の登山口。右に猪の罠。


メイン道路を横断。


Y字分岐で左直進・山道を登る。


山田団地のここに出た。


正向寺横の鬼ヶ城山登山口から再々入山。


可愛い地蔵。


鬼ヶ城山から①広島市街。


同所から②広島湾。中央・似島、右・能美島。


小八畳岩。


高さは八畳岩の3倍はある。


同所から広島市街。


八畳岩から①広島湾。中央・似島、右・能美島。


同所から②鈴ヶ峰/鈴ヶ峰西峰。


同所から③美鈴が丘。近景中央・縦走した武田ヶ城山/鉢ヶ峰。中景左端・小畑山、中央・窓ヶ山、右・向山。


大きな道行地蔵。美鈴が丘を造成する時に集められたので、多数の地蔵がある。


高井越は深い切通になっている。ここも交通の要所かな。


鈴ヶ峰から①広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島。


同所から②宮島方向。


井口台東コースの急坂。左右にロープがあって助かる。


砂防堰堤の上部に下って来た。


近所のサザンカも咲き始めた。

top exercise-運動