井口→鈴ヶ峰西峰(320m)→P205→鈴ヶ峰西峰→鈴ヶ峰(312m)→井口
時間3.4H、距離9.4Km、天気曇、気温9.6℃、水分0.4L
鈴ヶ峰に3回登る。
中盤の鈴ヶ峰北斜面のコースは初めてで、道がない所も登っています。久しぶりの冒険になった。
井口台西コースで稜線に登り、鈴ヶ峰西峰を経由し絶景のP205へ。
そこからトラバース道で東に向かい、谷(h160m)まで下って、再度鈴ヶ峰西峰に登る。
そこから谷(h170m)まで下り、鈴ヶ峰中峰に登り、鈴ヶ峰に縦走し、井口台東コースで下山。
天気は曇にしたが、小雪がずっと舞っていた。
温度計はポケットの中なので、実際は5℃を切っていたと思います。
服装は常時4枚。
出会った登山者は20名弱。
お勧め度:☆
難易度:☆☆☆(急坂が多く、道がない所も歩いた)
家の梅は2分咲きかな。
今日は左・井口台西コースで入山。
砂防堰堤の上から、左・宮島。
縦走路に合流。右端・鈴ヶ峰。
同所から①広島湾。中央・能美島。
同所から②、右端・極楽寺山。
鈴ヶ峰西峰。直進し、P205へ下る。
P205手前の鞍部の逆Y字分岐。直進・P205を往復し、右・トラバース道へ。
絶景のP205は「瀬戸の丘」。
同所から①宮島。
同所から②極楽寺山。極楽寺山は、ずっとこんな感じだった。
トラバース道に入ると、直ぐに土石流跡があり、これを横断。
61番鉄塔を通過。
トラバース道はこんな感じで整備中。
尾根に上がるとT字分岐がある。右・尾根は、ゴットン岩経由で鈴ヶ峰西峰に登る。
トラバース道を直進したが、ここから先が初めて。
急坂を下って川に降りる(h160m)。白く見えるのは、土嚢が敷き詰められているため。
この川も土石流跡。
川の右岸に上がるとマークがあった。左・トラバース道か、右・直登か迷ったが、直登を選択。
これは大間違いで、道なき急斜面を木を伝って、ひたすら登る。
道なき急斜面を比高80m登り、60番鉄塔のすぐ下で、管理道に合流。
相当歩いた気がしたが、鉄塔1本分しか歩いていなかった。
難義したので鉄塔下で休憩(h240m)。
ここで左・尾根直登と右・トラバース道(管理道)に分かれるが、直登を選択。
逆Y字分岐を振り返る(h280m)。右から登って来た。左へ下ると、ゴットン岩。
再度の鈴ヶ峰西峰。かなり吹雪いています。
ここで少し迷ったが、確認のため登って来た道を下る事にする。
60番鉄塔を通過し、管理道を下る。管理道のくせに、相当な悪路。
逆Y字分岐でトラバース道に合流。
当初の予定は60番鉄塔に登らず、このトラバース道を、ずっと東(右)へ進むつもりだった。
再び川に降りる(h170m)。川幅があって、橋がないと渡れない。
左・川下に下るが橋がなく、右・川上に登る。
川上に渡渉可能な地点があった。
川の右岸に上がると、また左・トラバース道と右・直登の分岐。今度も直登を選択。
比高30m位登ると、左からの真面な道に合流。直進・尾根を登る。
さらに比高50m位登ると、もっと真面な道が左(東隣の尾根)から合流。
頂上を目指すので、尾根を直進。
さらに比高60m位登ると、縦走路に合流。ここまでが初めての区間。
右・直ぐ先の鈴ヶ峰中峰に寄り、左・鈴ヶ峰へ。
鈴ヶ峰から①広島市街。
同所から②広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島。
同所から③宮島。
同所から④、中央・窓ヶ山、右・向山。
井口台東コースの砂防堰堤上から宮島。
何時も撮る公園のクロガネモチ。コイン通りにもあるけど、金持ちと関係あるのかな。