井口→鈴ヶ峰(312m)→鈴ヶ峰西峰(320m)→鬼ヶ城山(282m)→滝の観音→鉢ヶ峰(観厳山)→武田ヶ城山(253m)→鈴ヶ峰→井口
時間5.3H、距離16Km、天気晴、気温15.8℃、水分1.3L
3週間前のほぼ逆コースを歩く。ただし「滝の観音」まで下るなど、コースを大分変えています。
ヒヨドリ園地コースで鈴ヶ峰に登り、鈴ヶ峰西峰に縦走し、鈴ヶ峰中峰から美鈴が丘南4丁目に下る(このコースの後半は始めて)。
道行地蔵から鬼ヶ城山に登り、山田団地に下る。
前回の乗越(山田峠?)まで行き、「滝の観音」を往復する(このコースは始めて)。
乗越から、鉢ヶ峰/武田ヶ城山を縦走し、美鈴が丘緑に下る。
美鈴が丘南4丁目から行きに使ったコースで縦走路に登り、鈴ヶ峰から井口台東コースで下る。
乗越から「滝の観音」への道は、初っ端に問題があるが、以降は問題なし。
最悪なのは、乗越から鉢ヶ峰まで。
今日は温暖で、服装は大体3枚で登りは2枚。
出会った登山者は鈴ヶ峰(行き)50人位、鬼ヶ城山10人位、鈴ヶ峰(帰り)10人位、犬数匹。
お勧め度:☆☆(部分的にはお勧め)
難易度:☆☆☆(悪路がある)
家の梅は7分咲いたかな。しばらくレンズが曇っています。
ヒヨドリ園地コースで登る。久し振りかな。
ヒヨドリ園地のマーク。何だろう。北を向いていなかった。
「カープ神社」と「ボケ封じ地蔵」。今年のカープはどうなるか。
鈴ヶ峰から①広島市街。
同所から②広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島。
同所から③宮島方向。
鈴ヶ峰西峰。ここで中峰に引き返す。
中峰にもこのマークがある。
中峰から50m位先の逆Y字分岐から、美鈴が丘南4丁目に下る(美鈴が丘南コース?)。
標識もなく分かり難いが、左右が縦走路で、正面に下る。
T字分岐で、右の尾根で下る(h260m)。前回は左の尾根を直登し、中峰に登った。
Y字分岐で右直進・尾根コースを下る(h240m)。帰りは左・谷コースで登る。
急坂を下る。階段が整備され、悪路ではない。ただし所々で猪が耕している。
連理の木があった。上方で繋がっている。
逆Y字分岐が連続(h180m)。登りは迷いそう。
登山口近くの南天。
ネットの左が美鈴が丘南コース(?)の登山口。バーを跨いで出た。ここから車道を左(東)へ230m位歩き、鬼ヶ城山の登山口へ。
道行地蔵。掃除されている方がいた。
八畳岩。
同所から①太田川河口。中央・似島/江田島、右・能美島。
同所から②、左・鈴ヶ峰、右・鈴ヶ峰中峰/西峰。
鬼ヶ城山から広島市街。渡り鳥2羽が旋回上昇し、北東に滑空した。
当然渡り鳥は暦を知らず、気温で飛ぶ方向を決めているみたい。
展望椅子から極楽寺山/小畑山。さらに右に窓ヶ山/向山が見える。
縦走路のT字分岐で、左・山田団地に下山。
山田公園の先から、左・山道で下る。
イヌノフグリかな。
カラスが一杯。畑の何かを狙っているのかな。
ここから入山。直ぐに乗越(山田峠?)に至る。
地図の破線の道は、乗越を越えると正面の谷の左岸にあるが、実際はずっと右岸にあるみたい。
しかし直ぐに倒木群があり通行できない。復路で下から通行しようとしたが、それも無理だった
少し引き返し、山道の左から正面の谷に直下降できそうなので、これで小川まで下り、右岸の山道に復帰する。
エルボウ。谷の右岸に立派な道が続いている。ただし猪が随所で耕している。
赤い実。
この地点(h110m)は複数の川が合流し、道が消滅している。
そのため右から流れ込む支流を渡渉し、右岸の山道に上がる。
左は深い谷。左後ろに滝が見える。復路でその滝に寄る。
逆Y字分岐。左・「滝の観音」だが、直進して登山口まで下る。
左・石内中央墓苑の入口に出た。ここでUターンし、右直進・滝の観音/乗越へ登り返す。
苔生すコンクリート道の先に、「滝の観音」が見える。
「滝の観音」の案内板。
その寺院。
川を遡上し、往路で見た滝の下へ。この滝は寺院の東にあるので、案内板にある南の滝とは別みたい。
ここから左上の山道に登るのが大変。
やっと乗越に戻って来た。直前の急登で体力消耗。右・縦走路で鉢ヶ峰へ。
縦走路の逆Y字分岐。中央の木にボトルみたいな物が掛けてある。
この縦走路は最悪。踏み跡は薄く、道幅は狭く、かがむ事も多い。
X字分岐。左・尾根(縦走路)を直進。縦走路を横断する道が幾つかある。
松の赤ちゃん。もう少し上手く撮れよ。
鉢ヶ峰(観厳山、展望広場)に到着。
同所から、左・鬼ヶ城山、右・鈴ヶ峰/西峰。中央に似島が見える。
武田ヶ城山の頂上は、平坦で広い。
同所から①、左・鬼ヶ城山、右・鈴ヶ峰/西峰。
同所から②、左・宮島、中央・経小屋山、右・船倉山/大野権現山。
武田ヶ城山の頂上手前のY字分岐に戻る。直進・急坂の山道を下る。右は武田ヶ城山頂上。
武田ヶ城山の登山口。右の尾根から下って来た。
美鈴が丘の広大な緑地内を、延々と歩く。
民家のパンジー。
再び美鈴が丘南4丁目の登山口(美鈴が丘南コース?)。バーを跨いで入る。
直ぐのY字分岐。行きに歩いた左・尾根コースではなく、右・谷コースで登る。
少し登ると逆Y字分岐があった。
右に行ったがトラバース道みたいなので、引き返し、左・谷コースを登る。
しばらく登ると逆Y字分岐で尾根コースに合流。両コース共、猪の耕しが激しい。
逆Y字分岐で縦走路に合流。左・鈴ヶ峰へ。
直ぐに「K25」の杭があった。
鈴ヶ峰手前の展望地から広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島。
鈴ヶ峰から広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島。
砂防堰堤の上方から宮島。
このマークは何だろう。別の場所でも見た気がする。太田川放水路かな。
後で調べると、これは対空標識で、空中写真を正確に合わせるためにある。
井口台の登山口。柵の右の隙間から入れます。