井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山→見越山(315m)→鈴ヶ峰西峰(320m)→井口
時間6.3H、距離20.6Km、天気曇のち晴、気温9.6℃、水分0.7L
広島南アルプスの南半分を往復。ただし行きと帰りで、多少ルートを変えています。
井口台から東コースで鈴ヶ峰に登り、鬼ヶ城山まで縦走し、山田団地に下る。
霊泉寺コースで再入山し、柚木城山に登り、大茶臼山の展望岩まで縦走。
展望岩でUターンし、見越山経由で道行地蔵まで縦走。
ここから美鈴が丘南コースで鈴ヶ峰西峰に登り、井口台西コースで下山。
久し振りのロングで、復路の見越山辺りからペースダウン。
体力の低下を、ひしひしと感じる。
気温は9.6℃でしたが、実際はもっと低いでしょう。展望岩ではみぞれが降っていた。
服装は大体、行き3枚、帰り4枚、昼休憩5枚。
なるべく汗をかかないようにしたが、無理だった。
着替えを持参したので昼に着替えれば、帰りも3枚で、疲れも違ったかもしれない。
出会った登山者はザッと、鈴ヶ峰20人、鬼ヶ城山20人、柚木城山10人、大茶臼山10人、犬数匹。
どこでも人とすれ違う感じでした。
お勧め度:☆☆(登山道多い、絶景)
難易度:☆☆(道良好、距離長い)
家の梅は8分咲き。寒さがぶり返したためか、枝の先端に蕾が残る。
雨が少ないためか、枯れた花もある。
井口台公園から、鈴ヶ峰の全峰(西峰、中峰、展望地、鈴ヶ峰)が見える。
砂防堰堤の工事が東へ延びている。
井口台の登山口。行きは右・東コース、帰りは左・西コース。
両側にロープがある急坂。
鈴ヶ峰から①広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島。
同所から②宮島方向。右の町は五日市。
北斜面に残雪あり。
境界杭の下は、こんなにデカいんだ。
八畳岩。
同所から①鈴ヶ峰。
同所から②、左・極楽寺山/小畑山、右・窓ヶ山/向山。
鬼ヶ城山から①、これから縦走する大茶臼山/柚木城山/見越山。
同所から②広島湾。左・似島/江田島、右・能美島。
岩の下に地蔵。
T字分岐。行きは左・山田団地へ、帰りは右・縦走路から手前へ。
県道広島湯来線の分水嶺に、左・霊泉寺コースの登山口がある。
ここから大茶臼山まで、佐伯区と西区の境界を歩く。
Y字分岐を右直進・霊泉寺コースで縦走路/柚木城山へ。左直進は鉄塔の管理道。
このコースは草が綺麗に刈ってあったが、猪の天国。
1ヵ所土砂で埋まっているが、左から迂回。
柚木城山手前に忘れ物。
柚木城山頂上。
3本ある最初の鉄塔。
同所から、左・極楽寺山/小畑山、右・窓ヶ山/向山。
何時も撮る蒐場。
己斐峠直前の下り。水分を含んだ赤土で滑りそうになった。
その赤土が、中々取れない。
大茶臼山の展望岩から①、左・牛田山/呉婆々宇山、右・広島市街。この頃、みぞれが降る。
同所から②太田川河口方向。左・小茶臼山。
同所から③、左端・鈴ヶ峰、右・極楽寺山/小畑山。ここでUターン。
珍しく階段を下る。
同所から太田川河口方向。左・小茶臼山。
午前に撮った鉄塔下に、3級基準点があった。この十字は北を指していない。
見越山頂上。
同所から広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島、右端・宮島。
長い階段を下る。
鬼ヶ城山手前のY字分岐を、右・トラバース道へ。
「鬼のさんぽ道」だそうだ。この道を通るのは初めて。
ベンチが数ヵ所にあった。後方・鈴ヶ峰。
道行地蔵。ここで縦走路を離れ、右直進・美鈴が丘に下る。
天気は良くなったが、北風が大変強い。
今日も美鈴が丘南コース(?)で鈴ヶ峰中峰に登る。
登山口直ぐの南天。
逆Y字分岐で縦走路に合流。右・鈴ヶ峰中峰/西峰へ。
鈴ヶ峰西峰。
同所から宮島。ここでUターン。
鈴ヶ峰手前の展望地。左・似島/江田島、中央・能美島、右端・宮島。
ここから井口台・西コースで下る。
民家のパンジー。