井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山(413m)→宗箇山(356m)→高峠山(237m)→茶臼山(199m)→西広島駅
時間6H、距離不明、天気晴、気温不明、水分1.3L
鈴ヶ峰から大茶臼山まで縦走し、大茶臼山から延命地蔵コース(?)で下る。
谷の反対側の己斐上コースで宗箇山に登り、Uターンし茶臼山に向かう。
下山は車道を歩きたくなかったので、少し戻って、ノートルダム清心コース(?)で下山。
5時までに帰宅したかったが、ほぼ予定通り。
携帯で距離・気温を測っていたが、測れなくなっていた。多分距離は20Km位でしょう。
ラジオも幾ら電池を入れ替えても、直ぐになくなる。色々余計な作業が増えた。
今日は日差しはあったが、北風が吹いて気持ち良かった。服装は大半が2枚。
先週は酷くばてたが、今日は快調だった。先週の反省で、少しスクワットしたのが良かったのかも。
しかし終盤は結構足にきた。
登山者は意外と少なく、広島南アルプスで30人弱、宗箇山で10人弱。
お勧め度:☆☆(登山道多い、絶景、今日は快適)
難易度:☆☆(距離長い、一部悪路)
井口台の歩道(街路樹)のツツジも咲き始めた。白は珍しい。
ヒナゲシ。栽培が禁止されているケシではなさそうだ。
今日は井口台中学校から入山。
右・ウグイス園コースで登る。左直進はヒヨドリ園コース。
随分小さいけどスミレかな。調べるとキランソウでした。
東屋がある。
Y字分岐を左直進・もみじAコースへ。右直進はウグイス園コース。
展望岩から広島湾。左・能美島、右・宮島。
連理木があった。
鈴ヶ峰頂上から①広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島。
同所から②宮島。
ツツジが綺麗。
途中にタケノコ。タケノコを取っている人を2組見た。
道行地蔵。
高い位置にある雲がゆっくり動いている。
八畳岩。
鬼ヶ城山から①広島市街。
同所から②広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島。
同所から③、中央・窓ヶ山、右・向山。
八重桜。
見越山/柚木城山の登山口。
急な階段が続く。
見越山頂上。
同所から広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島、右端・宮島。
糖分補給。
鉄塔下のツツジは綺麗。
ツバキを集めてみた。
柚木城山頂上。
鉄塔下から、中央・窓ヶ山、右・向山。
これは藤かな。
今日も撮りました。
高橋慶彦でショートカット。
コガネムシが全く動かない。
展望岩(立石城)から①、近景左・宗箇山、中景中央・牛田山、遠景中央・呉婆々宇山。
同所から②太田川河口部。
同所から③歩いて来た広島南アルプス南部。
同所から④中央・窓ヶ山/向山。
大茶臼山頂上。
その手前から延命地蔵に下る。
登山口直前に延命地蔵などが置かれている。右には「犬魂の碑」とかもある。
このコースは階段が多く、少し荒れているが問題なし。また地下にはケーブルが埋設されているみたい。
車道を越え、己斐上コースの登山口。標識はない。
いきなり急登で落葉だらけ。このコースも少し荒れているが、問題なし。
逆Y字分岐で稜線に合流。左・宗箇山を往復し、右・高峠山/茶臼山へ。
宗箇山から①広島市街。
同所から②宮島方向。ここでUターン。
4ヵ所もくっ付いている連理木。
高峠山頂上。Y字分岐で、右・茶臼山へ。
直ぐ先の展望岩から広島市街。
急な階段で車道に降りる。
ほとんど斜面。これでも鉄塔の管理道。
トラバース道から尾根に上がる。
右・茶臼山を往復し、左・ノートルダム清心コース(?)で下山する。
ノートルダム清心コースと茶臼山の間に千手観音コース(?)もあるが、車道歩きが長くなる。
平原城(茶臼山)の東廓にある桂原天神跡。祠があるけど、跡なのかな。
平原城(茶臼山)の本丸。三角点は左端。ここでUターン。
ノートルダム清心コース(?)の1本目の鉄塔。
2本目の鉄塔。大分高度が下がった。
同所から振り返る。多分、右が高峠山/宗箇山で、左に縦走した。
1本目の鉄塔と2本目の鉄塔は別系列で、上空で高圧電線が交差する。
Y字分岐を右・登山口へ下る。左・尾根直進はP103。
登山口に標識があった。
本コースは鉄塔の管理道なのでマズマズ。ただし上部は急登・落葉で要注意。
反対側に幼稚園が新しくできていた。右はノートルダム清心の校舎。車道を右へ。
JR山陽本線を潜って、右・西広島駅へ。大半が日陰で意図通り。