top exercise-運動

魚切→P584→仏峠→向山(665m)→仏峠→憩の森→窓ヶ山(710m)→魚切
時間4.4h、距離12Km位、天気晴、気温19.7℃、水分0.9L

魚切から東コースで縦走路に登り、P584/向山に向かう。
向山でUターンし、仏峠から林道経由で憩の森に下る。
憩の森から中央登山道で窓ヶ山東峰/西峰に登り、西コースで魚切に下る。

魚切の東西コースは急坂で落葉が多く、縦走路もデコボコ道が多く、倒木も多少ある。難易度は高めかな。
逆に言えば、山らしい山。

魚切に向かう県道41号線が片側通行で、結構渋滞していた。

数日前の雨で風が気持ち良い。それなのに体調が悪いのか、結構しんどかった。

蚊取り線香を持参したが、ハチがたまにいるだけで、全く問題なかった。
先週との違いは、場所なのか気候なのか?

出会った登山者は、向山/窓ヶ山、共に10人弱。

お勧め度:☆☆(絶景、縦走)
難易度:☆☆(道はそれ程良くない)


窓ヶ山西峰/東峰。山の色が新緑に変わった。


アジサイかな。


魚切登山口にある案内板(h190m)。


同所の藤。大きな木です。


東コースの登山口。橋を渡って、左に下る。


最初の渡渉で右岸に渡る。東コースの前半は、大半が右岸を登る。水が大変少ない。


綺麗な花。野イチゴの花かな。


滝の隣の急坂を、ロープを使って登る。


川の合流地点で川筋を離れ、右の尾根を登る(h310m)。


巨大な滝が見える。


東コースも急坂/落葉一杯で滑る。


ショートカットして縦走路に合流。右・P584/仏峠/向山へ。


Y字分岐を右直進・縦走路でP584/仏峠/向山へ。左直進は南登山道で憩の森に下る。


P584(水串山?)。Y字分岐で左・仏峠/向山へ。


ここだけツツジが満開。


仏峠を直進・向山へ。復路は向山から左・林道/憩の森へ。


向山頂上。ここでUターン。


絶景の「奥原の岩場」から①、広島南アルプス(火山-丸山-大茶臼山)。


同所から②、広島南アルプス(大茶臼山-柚木城山-鈴ヶ峰)。


同所から③宮島方向。左端・鈴ヶ峰、右・極楽寺山。


同所から④、左・P584、中央・窓ヶ山西峰/東峰。


仏峠から北に下って直ぐのY字分岐。左直進・トラバース道で林道へ。


トラバース道は獣道に近い。


憩の森の第1駐車場の案内板。中央登山道で窓ヶ山東峰/西峰へ。
両駐車場で車は10台近くあった。


途中の東屋で休憩。


窓ヶ山東峰から広島湾。左・鈴ヶ峰、遠方右・宮島。


同所のベニドウダンツツジ。こんなに少なかったかな。
家のドウダンツツジも今年は、ほとんど咲かなかった。


キレットの巨岩群。


絶景の「おんな岩」から①広島方向。
中景は広島南アルプス(丸山-大茶臼山-柚木城山-鈴ヶ峰)。


同所から②広島湾。
左・鈴ヶ峰、遠方中央・能美島、遠方右・宮島、右端・極楽寺山。


同所から③、中景中央・極楽寺山、近景右・魚切ダム/窓竜湖。
手前の尾根(傾斜が30度位)が西コース。


窓ヶ山西峰。岩の手前が三角点。


窓ヶ山から西に下り、直ぐのY字分岐を左直進・西コースで下る。右直進は白川に下る。


最初のロープ場。西コースも急坂/落葉一杯で慎重に下る。


ローソク岩。


2つ目のロープ場。


サルノコシカケ。


窓ヶ山西峰から500m下った。西コースは1.5Kmなので1/3。


900m下った。2/3下ったかな。この付近だけ坂が緩やか。


西コースの登山口に下山。

top exercise-運動