top exercise-運動

玖波駅→傘山(649m)→枡岩(356m)→玖波槍→行者山(313m)→玖波駅
時間4.9h、距離12Km位、天気晴、気温24.8℃/湿度49%、水分1.7L

玖波駅と傘山の往復ですが、初めて枡岩に寄る。

往路は余り知られていない玖波谷コース(?)で縦走路に上がり、傘山に東尾根コースで登る。
復路は谷コースで下り、枡岩を往復し、縦走路で玖波槍/行者山に向かい、メープルヒル病院に下山。

暑くなったので、往路は玖波谷コース、復路は谷コースを利用。
両コースとも谷筋で、それ程暑くなく正解。道もマズマズ。

逆に東尾根コースの登りと、復路の谷コース以降は日が当たるので暑かった。
そのため頻繁に小休憩。

真砂土や落葉山積の激下りで、何度もズルッと滑った。
実際、枡岩からの下りと玖波槍からの下りで、珍しく2回転倒。

蜘蛛の巣はなく、虫(メマトイ)は少し出たが、無対策。

東尾根コースの登山口に車があったが、登山者には会わず。

お勧め度:☆☆ (絶景ポイント多数、道良好)
難易度:☆☆(暑くなってきた)


恵川の鯉。


橋が沢山。上方2本、山陽自動車道。次ぎ一般道。その先新幹線。その先にも数本見える。


大歳神社。玖波谷コースは右の道を進む。石鎚神社/行者山は、大歳神社の左の道を進む。


民家のヤマアジサイ。


新幹線の下が玖波谷コースの登山口。


玖波谷コースの大半は小川の左岸を登る。ここだけ一旦右岸に渡る。


玖波谷コースの終盤にY字分岐らしき場所がある。
ここからは左直進・谷筋を離れ、右直進・小尾根を登る。


Y字分岐で縦走路に合流。右・傘山へ。


車道に出て、左・東尾根コース登山口へ。


直ぐ東尾根コース登山口。


サツキが沢山咲いていた。今日は随所でサツキを見た。


一息岩。何か動物の顔に見える。


同所から安芸灘。中央・円錐形の枡岩、右・行者山/玖波槍。


花見岩。


岩廊下。


同所から①、左・経小屋山、中央・宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


同所から②安芸灘。右・行者山/玖波槍。


同所から③、中央・大鉢山/笛吹山。


岩舞台/孤高の松。


下に岩が続く。右上に枡岩/行者山/玖波槍が見える。


同所から安芸灘。中央右に枡岩/行者山/玖波槍が見える。随分小さくなった。


桃割石。


御主樫。


反射板。


同所から、左・経小屋山、中央・宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


天狗の踊場。


下は絶壁。


同所から広島方向。左端・大野権現山、右端・経小屋山。


鬼舌岩。


傘山頂上(東峰)。


傘山西峰の極楽岩。左上に指が入った。


同所から①、中央・三倉岳。


同所から②、中景中央・河平連山(飛行機山)、遠景中央・大峰山。


ユリが数輪咲いていた。


さい岩屋。


瀬戸見松。


傘大仏。


T字分岐を、左・谷コースで下る。


途中の逆Y字分岐を、左直進・谷コースで下る。右が旧谷コースだが、今は通れない。


車道のヘアピン部分に谷コースの登山口がある。


東尾根コース登山口先のフォーク型分岐。初めて左・枡岩(P356)を往復。
鉄塔の管理道なのに急坂で、復路で転倒。


管理道が平坦になった場所にT字分岐がある。右・枡岩へ。まだまだ急坂が続く。


頂上には岩が一杯。


同所から①、左端・経小屋山、右・宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)。


同所から②、双耳峰(傘山)と反射板。


絶景の玖波鎗に到着。


同所から①、左・経小屋山、右・宮島(弥山、ニクイ)、右手前・行者山。


同所から②安芸灘。中央・阿多田島、右・大竹/和木。


同所から③、中央・傘山、右・枡岩。


行者山頂上。


直ぐに石鎚神社の頂上社。


修行の岩場(三ノ鎖)。


展望岩から①安芸灘。中央・阿多田島。


同所から②、中央・宮島(弥山、ニクイ、岩船岳)、右手前・玖波。


ヤマアジサイ。普通のアジサイも咲いていた。


メープルヒル病院登山口に下山。正面は山陽自動車道。

top exercise-運動