top exercise-運動

楽々園駅→極楽寺→極楽寺山(693m)→蛇の池→障子岩→大道山(586m)→観音寺→井口
時間5.2h、距離15.2Km位、天気晴、気温21.2℃/湿度52%、水分1.2L

喜生園にある源範頼の五輪塔に寄るため、久しぶりに楽々園駅からスタート。
しかし屋代コースの登山口に着くまでに、完全にヒートアップ(約1時間、3.8Km)。

屋代コースの急登では、登る時間と休む時間が同じ位になる。
極楽寺/極楽寺山/蛇の池/牛池を経由し、観音北コースで下る。

観音寺でアジサイを見て、坪井公園で少し涼む。これらは時間/距離に含めていません。
少し涼んだので、そのまま歩いて帰宅(約1時間、5.2Km)。

観音寺のアジサイの配置を把握しておらず、何か山の中をウロウロしただけになった。
時期が少し早かったのか、余り咲いていなかった気がする。

私は大量の汗をかいたが、登山口から登った人は、前日の雨でそれ程暑くなかったと思う。
蜘蛛の巣/虫は、全く気にならなかった。

出会った登山者は30名位。極楽寺山でのレジャー客も同じ位。

お勧め度:☆☆(屋代コースは問題ない)
難易度:☆☆(車道歩きは地獄)


西国街道の街道松。西国街道を少し西に歩く。西国街道を歩かないで、北に行った方が近道かな。


岡の下川から極楽寺山。


ここに西国街道の御筋橋が架かり、一里標もあった。
三筋ではなく、御筋なんだ。明治天皇が行幸したのかな。


喜生園にある源範頼の五輪塔。数週間前、古江の福蔵寺に寄ったので、その関連で寄る。


ゴルフ場内にある三角点(向井原、79m)。


山陽自動車を貴船原横断橋で越える。右が極楽寺山。


同所から上り方向。


屋代コースの登山口に到着。既にバテバテ。


屋代コースは1.8Kmあるみたいで、1Km地点で徒渉。ここから急登になる。


途中に東屋がある。当然小休憩。


こんな階段もある。


やっと仁王門に到着。


極楽寺の展望台から広島湾。


極楽寺山頂上。


蛇の池。睡蓮が程々咲いている。


餌をやっているので、コイが大はしゃぎ。


睡蓮のズーム。多くを接写で撮ったが、オートの方が良かった。そのため大半がミスショット。


蛇の池周遊道のY字分岐。観音北コースで下るため、左・牛池/観音北コースへ。


障子岩から宮島方向。右・極楽寺山。


直ぐのY字分岐を、右・主稜線(観音北コース)へ。左は白樫尾根(障子岩)コースで、倉重コースに合流する。
ここからY字分岐が連続するが、全て右(観音北コース)。


大道山頂上。展望はなく通過点。


直ぐのY字分岐を、右・主稜線(観音北コース)へ。左は桜尾根コースで、倉重コースに合流する。


少し下るとY字分岐があり、右・主稜線(観音北コース)へ。左は次郎杉コースで、倉重コースに合流する。


しばらく下ると、新しいY字分岐がある。ここも右・主稜線(観音北コース)へ。
ここから坪井川までは、少し道が悪い。左は東観音台辺りに下ると思われる(利用した事がない)。


坪井川を渡渉。水量は少ない。
牛池の水位が極度に下がっていたので(水苔池は確認せず)、田植えのための放水が終わったと判断し、観音北コースを利用した。


観音北コースの登山口に下山。左は砂防堰堤。ここから車道を下る。


山陽自動車を潜る。


潜ると、日が当たる車道歩きになる。


観音寺のアジサイ(紫陽花)。ここも多くを接写で撮ったためミスショット。


国道2号線の波出石交差点。中世ここは海で、石が飛び出していたらしい。
地形的に八幡川と岡の下川(近代まで五日市中学校辺りを流れていた)に挟まれ、城山からの尾根が伸びていた感じ。


井口から極楽寺山。この辺りからの夜景は綺麗。

top exercise-運動