井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→見越山(315m)→柚木城山(339m)→見越山→古江駅
時間4.4H、距離12Km位、天気曇、気温24.6度、水分1L
鈴ヶ峰に憩の森(井口台中学校)から登り、柚木城山まで縦走。
体力的にも厳しく、やりたい事もあるので、柚木城山で引き返し、見越山から古江駅に下山。
昼休憩は取らず、小休憩だけで歩き続ける。
5月に源範頼の廟に寄れなかったが、今回は見る事ができた。
登山口までの車道歩きが応え、鈴ヶ峰の登りはきつかった。
縦走路に上がると、前日の雨でそれ程暑くなかった。
鈴ヶ峰に登った時点で大量の汗をかいていたので、そこで着替えた方が良かったかも。
出会った登山者は20名位。
その内1/3はトレランだった気がする。
お勧め度:☆☆(登山道多い、道良好)
難易度:☆☆(蒸し暑い)
民家のアサガオ。
憩の森(井口台中学校)から入山。
川辺のアジサイ(紫陽花)。
鈴ヶ峰から①、中央・似島、右・能美島。
同所から②宮島。
三剣山と前峠山の間に岩船岳が見えた。そうだったんだ。
竹は120年毎に花を咲かせるらしい。今年はその時期らしいが、これは違うかな。
鞍部にある道行地蔵。
八畳岩。
同所から①鈴ヶ峰。
同所から②広島湾。中央左・似島、中央右・能美島。
同所から③、中央・極楽寺山/小畑山。極楽寺山は雲の中。
直ぐに鬼ヶ城山頂上。
同所から広島市街。
セメント道で転倒しそうになった。前日の雨で何回か滑りそうになる。
竹林の中を下る。
見越山/柚木城山の登山口。この先、急な階段が続く。
見越山頂上。随所で休憩する。
柚木城山頂上。ここでUターン。
柚木城山からの復路、縦走路脇の草むらから音がする。
1m位に近付いた時、茶色の動物が見えた。直ぐに逃げたが、野ウサギかな。
復路の見越山から広島湾。中央・能美島。
大分下った場所から広島湾。中央左・似島/江田島、中央右・能美島。
登山口直前の急な階段。
福蔵寺にある源範頼の廟。「蒲冠者源範頼廟」とある。
源頼朝3兄弟は、それぞれ別の場所で育ち、頼朝には親族の意識がなかったのかも。
それで義経は北に、範頼は西に逃れたと思われる。
途中でポカリを買い、電停までに飲み干す。抜けたミネラルの補給になるかな。